• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

看護における補完代替医療/療法の概念化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463267
研究機関四條畷学園大学

研究代表者

西山 ゆかり  四條畷学園大学, 看護学部, 准教授 (50320940)

研究分担者 小山 敦代  聖泉大学, 看護学部, 教授 (10290090)
岡田 朱民  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (90587510)
糀谷 康子  明治国際医療大学, 看護学部, 助教 (00587511) [辞退]
新田 利子 (中川)  佛教大学, 保健医療技術学部, 助教 (90635096) [辞退]
岩郷 しのぶ  四條畷学園大学, 看護学部, 講師 (60320941) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード補完代替医療/療法 / CAM/CAT / 概念化 / 看護学教育
研究実績の概要

本年度は、今まで行ってきた補完代替医療/療法(Complementary and Alternative Medicine/Therapy:以下CAM/CAT)に関する認知度と実施状況の調査を踏まえて、CAM/CATの概念についてのインタビュー調査を実施した。
具体的内容は、看護領域でのCAM/CATの実践家(教育研究者・臨床看護師)を対象にインタビュー調査を行い、質的帰納的方法を用いて、看護における補完代替医療/療法の概念化を明らかにしていった。1.研究方法は、1)研究対象者と人数:CAM/CATの教育・研究・臨床のいずれかで実践した経験を有する看護職者で、臨床での実践者・教育研究者を、10名のインタビューをおこなった。また、データの偏りがないように、実践しているCAM/CATの異なる対象者を選び、なるべく同数になるように調整した。2)リクルート方法は、チェーンリファーラルサンプリング法を用いた。 3)インタビュー内容:実際に実施している療法名といつごろ、誰に対して、どのように活用したか。使ってみようと思った動機。実際に実践・教育・研究を通して、あなたは看護におけるCAM/CATをとどのようなものと考えているか。看護におけるCAM/CATを定義するとどのようなものですか。4)分析方法:インタビュー内容の逐語録への転記とコーディング、カテゴリーの抽出と命名し、先行研究結果と合わせて看護にけるCAM/CATの概念化った。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi