研究課題/領域番号 |
26463273
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
冨澤 登志子 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70333705)
|
研究分担者 |
三上 佳澄 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40709143)
漆坂 真弓 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (70326304)
北島 麻衣子 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)
田上 恭子 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80361004)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射線被ばく / 看護診断 / 概念分析 |
研究実績の概要 |
放射線被ばくに関する文献について再度文献検索を追加し、PubMed 650件(120件増)、医中誌281件(65件増)の文献テーマの解析、および関連用語の検討を行った。またランドマークになる文献も再度選定し直し、検索された文献から看護ケアに関する内容、記述を抽出、研究者間で項目、分類の妥当性を協議し、看護ケアをピックアップしている。ピックアップされた文献の多くが日光の暴露によるものが多く、看護の直接的ケアに関わる文献が非常に少ない状況であった。研究者間での協議において、インタビューや書籍からの検討が重要と考えられた。 被ばくのカテゴリーとしては、職業被ばく、公衆の被ばく、患者および医療者の被ばくのカテゴリーに分けられ、被ばく状況として計画被ばく状況、緊急被ばく状況、現存被ばく状況が考えられた。その他、二次被ばく、医療被曝、職業被ばくや部位や方向を指す外部被ばく、内部被ばく、全身被ばく、部分被ばく、量や時間については、高線量被ばく、低線量被ばく、急性被ばく、遷延被ばくなどがあった。さらに被ばくの結果として急性有害事象、急性有害反応、急性放射線症候群、急性放射線症、急性障害、慢性影響、晩期影響が挙げられた。被ばくに非常に近い用語として汚染などの用語が考えられ、放射線診断や治療としてエックス線検査やCT、IVR、核医学検査、放射線治療などの用語があった。その他、リスクや放射線防護、行為の正当化、正当性、線量限度、被曝線量、実効線量などの用語も周辺にあげられると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者が長期出張にて概念分析の遂行、放射線被ばくの定義、専門化へのインタビューが大幅に遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
追加文献の文献検討を行い、放射線被ばくの定義を進め、ランドマークになる文献を分析し、インタビューデータを加え、概念分析をすすめていく。得られたインタビューデータをテキストマイニングの手法により項目化、関連性を明らかにする。また「放射線被ばく」の属性や各変数を含むモデル事例を実践例から集約し、専門家により定義や分類の妥当性の検証を行う予定である。用語の妥当性を看護診断の観点から吟味し、論文化およびNANDA-Iへの申請を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
長期出張によりインタビューや研究データの分析、整理など作業が大幅に遅延した。29年度に残りの研究を行わなければならないため、研究経費を繰り越す必要があるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究者打ち合わせ1回程度、学会での情報収集および発表4回、英文校正、論文投稿を予定している。
|