• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

陸前高田市における乳幼児を抱える家族の困難に関するエスノグラフィー研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463274
研究機関長崎大学

研究代表者

駒形 朋子 (阿部朋子)  長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員研究員 (70361368)

研究分担者 佐藤 奈保  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (10291577)
山本 あい子  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (80182608)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード子育て支援 / 東日本大震災 / 母子保健 / 災害時の専門職支援 / 多職種連携
研究実績の概要

今年度は、合計3回の現地での活動・調査、および現地協力者の招へいを1回行った。

まず7月に今年度の調整を主な目的として現地訪問し、陸前高田市役所、地域子育て支援センターあゆっこ、にこにこにて今年度の活動計画について打ち合わせを行った。あゆっこ、にこにこでは希望者に対し育児相談を行った。
9月には、園芸イベント、育児相談と同時にインタビューによるデータ収集を行った。あゆっこ、にこにこの利用者で、東日本大震災時に育児を行っていた母親計4名、保育士3名、市役所の乳幼児学級担当職員1名に対し、対面での非構成的面接を実施し、震災後の育児で直面した困難に関することを中心にデータを収集した。録音したデータを文字に起こし、来年度引き続き収集するデータと合わせ分析を行う。
調査のほか、あゆっこ、にこにこ利用者との関係構築を目的とした園芸イベントを、10月に1回実施した。また、あゆっこの保育士に東京で行われた地域子育て支援センター全国大会への参加を依頼し、全国の地域子育て支援センターでの育児支援実施状況や抱える問題などに関し情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に構築した現地協力者との協力体制が機能し、予定通り現地での調査が実施できた。

今後の研究の推進方策

現在母親4名分のデータを収集したところだが、さらに4~5名分の調査を実施した上でデータを分析する。また、データ収集に至るまでの多職種連携による体制構築のまとめ、および災害後長期的な専門職への支援について、学会発表の予定である。

次年度使用額が生じた理由

現地訪問、調査を冬季に予定していたが、天候の都合等で日程調整がつかなかったため、1回の旅費分が次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

本年6月に現地訪問、調査の予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi