• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

陸前高田市における乳幼児を抱える家族の困難に関するエスノグラフィー研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463274
研究機関長崎大学

研究代表者

駒形 朋子 (阿部朋子)  長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員研究員 (70361368)

研究分担者 佐藤 奈保  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10291577)
山本 あい子  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (80182608)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード災害看護 / 母子保健 / 子育て支援 / 多職種連携
研究実績の概要

平成28年度には、7月、9月、12月、1月および3月に現地での調査活動を実施した。まず7月に看護・園芸の共同研究者・協力者が陸前高田市役所民生部子ども子育て課および地域子育て支援センターの保育士らと今年度の調査実施に向けた打ち合わせを行い、引き続き協力への了承を得たうえで9月に母親4名、12月に小児科医師1名と市役所保健師2名、1月に発災当時陸前高田市で活動したNPOスタッフ1名にそれぞれ半構造的インタビューを実施したほか、現地訪問の都度、市役所の担当職員や地域子育て支援センター保育士より子育てに関する情報収集を行った。調査の際には、調査対象となる母親や保育士からの要望を取り入れながら、園芸療法の専門家によるフラワーアレンジメント等のイベント、および看護の研究者による育児相談や母親の健康相談を合わせて実施した。
インタビューの音声データはすべてテキスト化し、質的・記述的に分析を行った。対象とした母親4名は20代後半から30代前半の4名で、1名は隣市、3名は陸前高田市出身であり、全員が出産前に震災を経験していた。4名とも「小児の医療資源が少ない」「夜間や休日対応できる医療施設が遠いことへの不安」は抽出されたが、実際に大きな困難に直面したことはなかった。また、市内全域で復旧工事が継続的に行われていることから「(工事での土埃等の)粉塵による子どもの身体や生活環境への影響に対する不安」「(大型車両の往来の多さから)子どもの通学路や安全に遊べる場所が確保できないことへの不安」が挙げられた。専門職へのインタビューから、子どもの呼吸器疾患や交通事故の増加等は見られていないことがわかっている。
母親の抱える困難は、震災からの時間の経過とともに変化しており、震災から6年後となった現在では、現状では大きな困難に直面していなくても将来への不安がより強くなっていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 東日本大震災で被災したT市における乳幼児を抱える家族の困難に関する研究(第一報)2016

    • 著者名/発表者名
      駒形朋子、佐藤奈保、坂上明子、山本あい子
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [学会発表] 被災地における園芸分野と看護分野の連携支援 -陸前高田市母子健康相談会を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      高橋真美、駒形朋子、岩崎寛
    • 学会等名
      人間・植物関係学会・日本園芸療法学会2016年度合同大会
    • 発表場所
      ホテル「ホップイン」アミング(兵庫県尼崎市)
    • 年月日
      2016-10-02
  • [学会発表] Childrearing Support Activities in the Tsunami-disaster Area: How did Childcare Workers Resume Activities after the Great East Japan Earthquake?2016

    • 著者名/発表者名
      Sato, N., Komagata, T., Sakajo, A., Kaneko, S.
    • 学会等名
      15th World Congress of the World Association for Infant Mental Health
    • 発表場所
      クラリオンコングレスホテル(プラハ、チェコ)
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi