• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

急性期病院において入院患者に提供する「組織的看護サービスの標準成果指標」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463278
研究機関宮城大学

研究代表者

原 玲子  宮城大学, 看護学群, 教授 (50457751)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード看護サービスの成果指標 / 病棟目標 / 急性期病院の看護サービス / 目標管理
研究実績の概要

本研究は、急性期病院の一般病棟に入院した患者に提供される組織的看護サービスの標準成果指標を開発することにある。
平成28年度は、平成27年度までに提示した一般病棟で提供される看護サービスの成果指標の枠組みを、平成28年度の診療報酬改定の内容や有識者の意見を参考に、入院患者に提供する直接的看護サービスの視点で、質的に分析し成果指標のモデルを作成した。
成果指標の枠組みは、1.栄養状態の改善へのサポート、2.口腔状態の改善へのサポート、3.運動器リハビリテーションの推進、4.心臓リハビリテーションの推進、5.運動器リハビリテーションの推進、6.脳血管リハビリテーションの推進、7.フットケアの推進、8.終末期患者のQOLの支援、9.がん化学療法患者の看護ケアの推進、10.認知症患者の看護ケアの推進、11.糖尿病患者教育の推進、12.褥瘡ケアの強化、13.褥瘡発生の予防、14.入院後のせん妄の予防、15高齢患者のADLの低下の予防、16.廃用症候群の予防、17.呼吸器感染症の予防、18.尿留置カテーテルの感染予防、19.誤嚥性肺炎の予防、20.転倒の予防、21;誤薬の予防、22;在宅への退院支援の22領域となった。
また、作成したモデルが標準成果指標と成り得るかについては、その評価を行う質問紙を作成した。内容は、病院の概要として、病床数、所在地方、地域包括ケア病棟導入の有無、病床利用率、退院調整看護師の配置の有無等を設定した。成果指標については、「あなたの病棟では、栄養改善を必要とする患者が入院する」等、1~22に関する患者の入院について30項目を設定し、「いつもある、ときどきある、あまりない、全くない」の4段階の回答方式の質問紙を作成した。平成29年度に調査を行い検証予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成27年に、事情により研究活動に取り組めなかったため、約1年遅れている

今後の研究の推進方策

平成29年度は、急性期病院の一般病棟への入院患者の実態を把握することと平成28年度に作成した成果指標の標準性について検証するため、倫理審査承認手続きを進め、独自に作成した質問紙を用いて、全国400床前後の急性期病院の調査を行い、結果を分析する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年に、事情により研究活動に取り組めなかったため、約1年遅れている

次年度使用額の使用計画

平成28年度に作成した質問紙を用いて、全国中規模急性期病院を対象に調査を行う。
返信された回答の分析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方(第2版)2016

    • 著者名/発表者名
      原 玲子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本看護協会出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi