研究課題/領域番号 |
26463281
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
糸嶺 一郎 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00338013)
|
研究分担者 |
鈴木 英子 国際医療福祉大学, その他の研究科, 教授 (20299879)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 社会人基礎力 / 新卒看護師 / バーンアウト |
研究実績の概要 |
「新卒看護師の社会人基礎力がバーンアウトに与える影響に関する縦断研究」を実施するに当たり、「新卒看護師における社会人基礎力の尺度の信頼性と妥当性の検証」に関する調査を国際医療福祉大学の倫理審査委員会の承認(承認番号:13-Ⅰg-43 )を受け、関東圏の大学病院を中心とした施設の新卒看護師300名を対象として実施した。その結果、社会人基礎力は、学力や就職した施設に影響されるものではなく、社会生活の過程で備わるものである可能性が示唆され、また、尺度としての信頼性(Cronbachα係数0.94)と妥当性が確認された。また、その結果を日本看護科学学会にて発表した。 引き続き、次年度に予定していた「新卒看護師の社会人基礎力とバーンアウトとの関連に関する横断研究」を前倒しで実施した。調査依頼先は全国の公立病院のうち、400床以上の病院全て(前調査とは異なる対象)とし、平成26年度4月に新卒看護師となったものを対象とした。調査方法、配布・回収方法、調査内容、データ分析方法は、申請した計画と同様である。なお本研究も国際医療福祉大学大学院の倫理審査委員会の承認(承認番号:13-Ⅰg-81 )を受けて実施した。対象施設は80、質問紙の配布数は2282票、回収数は1614票(回収率71.3%)であった。このうち、社会人経験のない新卒看護師は1309票であり、さらに尺度のデータに欠損のあった票を除外したところ、1238票の有効回答が得られた(有効回答率54.3%)。「新卒看護師における社会人基礎力の尺度の信頼性と妥当性の検証」に関する調査結果を論文として投稿するため、横断研究のデータ分析は次年度に行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
「新卒看護師の社会人基礎力がバーンアウトに与える影響に関する縦断研究」を完遂するに当たり、平成26年度に「新卒看護師における社会人基礎力の尺度の信頼性と妥当性の検証」を行い、平成27年度に、その尺度を用いて「新卒看護師の社会人基礎力とバーンアウトとの関連に関する横断研究」を実施し、平成28年度に「新卒看護師の社会人基礎力がバーンアウトに与える影響に関する縦断研究」を行う予定であったが、テーマの新規性の確保のために、「新卒看護師の社会人基礎力とバーンアウトとの関連に関する横断研究」を平成26年度に前倒しで実施した(前倒し申請済み)。さらに、平成28年度に予定していた「新卒看護師の社会人基礎力がバーンアウトに与える影響に関する縦断研究」を平成27年度に前倒しで実施する準備ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度 学会発表した「新卒看護師における社会人基礎力の尺度の信頼性と妥当性の検証」に関する調査結果を論文として投稿する。「新卒看護師の社会人基礎力とバーンアウトとの関連に関する横断研究」の結果を研究分担者と共に分析し、論文を作成する。 同時に、平成28年度に予定していた「新卒看護師の社会人基礎力がバーンアウトに与える影響に関する縦断研究」を前倒しで実施する。調査依頼先、調査対象、調査方法、配布・回収方法は前年度の横断研究に準ずる。調査内容、データ分析は申請した計画と同様である。 平成28年度 平成27年度の結果を縦断研究として分析し、学会発表および論文として投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケートの開封、整理、データ入力を依頼する人材が確保できず、それらを業者に依頼したところ、人件費として計上していた額とだが生じたため。 旅費に関して出張先が近県であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度においても、アンケートの開封、整理、データ入力を依頼する必要があるため、その費用として使用する。 参加する研究会や発表する学会が遠方となるため使用する。
|