研究課題/領域番号 |
26463282
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
巴山 玉蓮 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00389975)
|
研究分担者 |
木村 美香 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (40736716)
大川 美千代 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (80389783)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 潜在看護職 / 再就業 / 在宅ナース / ガイドライン |
研究実績の概要 |
1.平成26年度は、専門家委員会を立ち上げ、第1回会議の参加者を専門化委員会のメンバーとした。2.複合型サービスと小規模多機能型居宅介護との類似点、相違点、機能強化型訪問看護ステーションと複合型サービス事業所の相違点、基盤となる法律、サービス内容等について、講師を招き事前学習を実施した。3.潜在看護師が在宅ナース(訪問看護及び複合型サービスを提供する場で看護に従事する看護職)として復職する際に必要な学習プログラムを検討するため、群馬県内で先進的に地域密着型サービスに取り組んでいる施設と静岡県内で複合型サービスを展開している施設の視察を行った。視察の結果、在宅ナースとして勤務する看護師の条件は、①ゆったりした人柄で自立支援に向けて待てる、②清潔にこだわり過ぎない、③訪問先で利用者や家族と一緒にお茶が飲める、④病状ではなく言動を中心に記録することができる、⑤一人で抱え込まない、⑥発想の転換、⑦生活に密着した支援について考えられる、⑧家族とのよい関係性を維持できることであった。また、潜在看護師の雇用については、①在宅ナースとして子育てや介護の経験を活かすことができる、②臨床経験が3~5年あれば基本的な疾患の観察や医師の指示の理解ができる、ことから採用の可能性はあることが示唆された。4.視察内容をもとに、「複合型サービス事業所で働く看護師に対して看護管理者が求める要素」についてのインタビュー(基本属性に関する質問用紙を含む)項目の検討を行い、インタビューガイドを決定した。5.平成27年度は、「複合型サービス事業所で働く看護師に対して看護管理者が求める要素」についてのインタビューを実施し、要素を明らかにすることから着手する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
視察先の選択と調整の後に視察を実施し、その結果をもとにインタビューガイドの作成を行った。その後に学内の倫理委員会に研究計画書、インタビューガイド等を提出し、研究の承認を得た。ここまでは順調に実施したが、実際に管理者に対するインタビューが大学の講義等と重なったため、遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、6月中旬で、主要な講義が終了するため、研究の遅れは6月中旬以降夏休みで取り戻せると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に「複合型サービス事業所で働く看護師に対して看護管理者が求める要素」についての看護管理者に対するインタビューが実施できなかったことによる。次年度は、海外研修も予定しているので、効果的に予算を執行し研究を進めたい。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、研究分担者や協力者と分担し、インタビュー、分析等を実施していく予定である。また、研究当初の計画ではオーストラリアの視察を予定しているので、調整を進めたい。
|