研究課題/領域番号 |
26463294
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
於久 比呂美 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (10512022)
|
研究分担者 |
永嶋 由理子 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10259674)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自分磨き / 自己成長 / 自己教育力 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、看護師の自分を育てる力(以下 自分磨き)に着目し、看護師がどのように自分を磨き育てているのかについて、開発予定の「自分磨き尺度」を用いて調査し、“自分磨きの極意”や“伝授法”について検討することである。
平成27年度は、「自分磨き尺度」開発に向けての本調査までを予定していたが、研究協力者らのアドバイスにより、自分磨きの意味解釈をさらに深め、概念枠組みの再構成が重要であるとの考えに至った。その結果、看護師が自己成長するための自分磨きには、すでに本研究の第1段階にて明らかとなっている肯定的な感情に加えて、否定的な感情やライフイベントの影響を受けていることが示唆された。これまで、自分磨きに関わる諸要因としては肯定的な感情のみに着目してきたが、改めて自分磨き行動に至るまでの動機についてさらに多角面から捉え直したことは、今後の「自分磨き尺度」開発における信頼性の観点からも本研究における意義は高いと考える。
これを受けて平成28年度は、文献検討を積み重ねて否定的な感情やライフイベントに関する具体的な概念を抽出した後、認知心理学的な視点を加えた質問紙の再構成に取り組み、「自分磨き尺度」開発に向けての調査を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では、自分磨き行動を表す概念に基づき作成した質問紙を使用して調査を実施する予定であったが、研究を進めていく過程で新たな概念が見出されたことにより質問紙を再構築する必要性が生じた。これに伴い「自分磨き尺度」開発に向けての調査を見合わせていることから「やや遅れている」とした。現在、新たに抽出した概念を具体化するための要検討と質問紙項目の再構築に取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は「自分磨き尺度」開発に向けての調査を実施する。これまでの研究成果で得られた自分磨き行動を表す概念に基づいて質問項目を作成する。各項目は、測定が比較的簡便でかつ自己成長の変化を明瞭に把握できる5段階リカート法により尺度化する。次に、看護師1000名を対象に質問紙調査を実施し、下位尺度の構成に向けて因子分析を行った後、尺度の信頼性検討としてクロンバックα信頼性係数の算出、尺度の構成概念妥当性検討として、「自己教育尺度」との相関を検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「自分磨き尺度」開発に向けての調査を平成28年度の計画に変更したことから、調査にかかる費用が残額として発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度の研究費を以下の目的で使用する。 ①文献複写費と書籍購入費、②調査依頼の出張費、③調査紙準備にかかる封筒や用紙の購入費、④調査紙の印刷製本費、⑤調査紙の発送と回収にかかる通信費、⑥調査データの入力費、⑦研究データを管理するための記憶媒体の購入費、⑧学会参加の出張費
|