研究課題/領域番号 |
26463295
|
研究機関 | 日本赤十字九州国際看護大学 |
研究代表者 |
大重 育美 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (70585736)
|
研究分担者 |
山口 多恵 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (00597776)
中島 充代 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320389)
飛奈 卓郎 長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (60509678)
峰松 和夫 長崎大学, 教育学部, 准教授 (60622644)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 交代制看護師 / 夜勤 / 疲労回復 / 自覚的疲労 / 睡眠時間 / 自律神経 |
研究実績の概要 |
本研究は二交代制看護師の「主観的・生理的な疲労度と生活パターンの推移を調査し、疲労の回復の影響要因を明らかにする」ことを目的に、(1)二交代制看護師の日勤から夜勤、夜勤から休日の主観的疲労度、身体活動量と加速度脈波を測定し、疲労の回復過程における影響要因の解明、(2)16時間から13時間短縮の変則勤務体制への移行に伴う疲労度の推移の解明、(3)疲労の回復過程に影響する生活活動を解明し、二交代制看護師に向けた生活活動指針の提案、(4)生活活動指針を用いた介入調査を行い、生活活動指針の効果の検証を行う4年計画である。 平成29年度は、これまでの研究成果から「1.夜勤前の睡眠時間を8時間程度確保する。特に女性看護師は家事に時間を要すだけでなく睡眠時間確保を行う。なお、夜勤前の夜間に8時間睡眠をとることを推奨するが、難しい場合には昼間の睡眠時間を含めて8時間以上とする。」「2.休日の過ごし方として、睡眠志向型のように朝はゆっくり起きる。十分な睡眠時間が確保できていなければ2度寝もする。1休日は、睡眠時間8時間以上とする。」「3.未就学児を持つ女性看護師は、食事時間を1食につき30分程度は確保できるようにする。」とした。この内容を盲検的に実施できるような計画とするため、ケースコントロール調査を行う予定であったが、夜勤前後の交感神経、副交感神経、加速度脈波(vascular tone:血管の緊張度)を継続して測定することで、ストレス状態を生理学的な側面から評価するアルテットを用いるため、対象数を絞り生理学的指標の変化から比較することとした。その結果、8時間以上の睡眠を確保できる交代制看護師では、夜勤前から自覚的疲労感の不安定感が強くなるとともに、交感神経優位になりやすく、夜勤後も交感神経優位が継続するため、夜勤における自覚的疲労感と自律神経系には関連があることが示唆された。
|