研究課題/領域番号 |
26463299
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
前川 宣子 (河原宣子) 京都橘大学, 看護学部, 教授 (00259384)
|
研究分担者 |
磯見 智恵 福井大学, 医学部, 教授 (40334841)
川口 淳 三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50224746)
松本 賢哉 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (60454534)
穴吹 浩子 京都橘大学, 看護学部, 助教 (40582870)
マルティネス 真喜子 京都橘大学, 看護学部, 講師 (10599319)
平井 亮 京都橘大学, 看護学部, 助手 (70708502) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 防災・減災 / 訪問看護ステーション / 災害時要援護者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,災害時要援護者と家族のための防災・減災マインドトレーニングプログラムの開発である.特に,わが国では加速する高齢・少子化,在院日数短期化に伴う在宅や地域への医療の場の拡大により,地域における災害時要援護者とその家族への対策が重要な課題となっている.さらに,近年の度重なる災害において,それぞれの地域とそこに暮らす人びとに適した災害時要援護者対策が関係者の努力により展開されている.今後は,机上の空論にならない有効なガイドラインを構築するための事例の蓄積が求められている. そこで,本研究では特に,地震防災強化地域にある訪問看護ステーションの利用者とその家族のレジリエンスに焦点を当て,災害への予備力を強化する訪問看護実践に関する事例の検討と検討事例から訪問看護ステーション利用者とその家族の防災・減災における予備力と家族レジリエンスを強化する訪問看護実践方法を抽出してアーカイブすることに焦点を当てる. 平成27年度においては,以下の活動を実施した. 1.防災・減災マインドのコアと考えられる「災害観」に関する文献検討. 2.プログラム開発は国内外の文献検討と家族レジリエンス等を踏まえ,実際の訪問看護の現場における事例を検討・考察し,組み立てるという研究目的に照らし,地震防災強化地域にある訪問看護ステーションの利用者とその家族のレジリエンスに焦点を当て,災害への予備力を強化する訪問看護実践に関する事例の検討と検討事例から訪問看護ステーション利用者とその家族の防災・減災における予備力と家族レジリエンスを強化する訪問看護実践方法を抽出してアーカイブすることに焦点を当てた研究計画を具体的に立案し,研究者所属の倫理審査委員会にて承認を得た.次年度は研究計画の実施を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学部運営に係る職に着任したため,従来のように研究時間を確保することが難しくなった.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度内に研究倫理審査委員会にて承認を得たため,研究目的達成に向けた活動を遂行していく.
|