• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

2型糖尿病早期患者に対する職場と医療機関をリンケージする患者支援モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関香川大学 (2016-2018)
徳島大学 (2014-2015)

研究代表者

市原 多香子  香川大学, 医学部, 教授 (10274268)

研究分担者 田村 綾子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10227275)
船木 真理  徳島大学, 病院, 特任教授 (10467821)
南川 貴子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (20314883)
桑村 由美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90284322)
日坂 ゆかり  岐阜大学, 医学部, 准教授 (30730593)
研究協力者 中村 かおり  
中村 絵真  
原田 美穂  
藤波 由希子  
松村 葉月  
岡田 華果  
岸 彩加  
倭 梨子  
竹田 真実  
堤 彩香  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード2型糖尿病 / 看護職 / 連携 / 地域
研究成果の概要

本研究の目的は、地域で生活する2型糖尿病患者の支援モデルを開発することである。糖尿病患者は継続した支援が必要となるが、その支援のタイミングは、2型糖尿病と診断された早期段階への指導のみでなく、糖尿病の合併症を発症した時に重要であることが示唆された。さらに、糖尿病看護を実践する看護師は、糖尿病看護に関する資格をもった看護職のみでなく、一般病棟に勤務する看護師がケアしていることも明らかとなった。

自由記述の分野

成人看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病患者への支援は生涯にわたり必要となる。病の軌跡に応じた適切な指導内容がタイミングよく行われることは、糖尿病合併症の重症化を遅らせる効果を期待できる。さらに地域全体において、看護職の連携によるつなぎ目のない(シームレス)な患者支援モデルが実現すれば、治療中断者のすくい上げや糖尿病重症化予防に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi