研究課題/領域番号 |
26463305
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
桑村 由美 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (90284322)
|
研究分担者 |
田村 綾子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (10227275) [辞退]
澄川 真珠子 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (20432312)
市原 多香子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (10274268) [辞退]
南川 貴子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (20314883) [辞退]
日坂 ゆかり 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (30730593) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 糖尿病患者 / 口腔保健行動 / 看護支援 / アセスメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、糖尿病患者が自己管理行動の1つとして口腔保健行動を実施できるように看護師が支援する際に用いる簡便なアセスメントシートを作成することである。平成27年度の目標は前年度に作成したアセスメント項目案の信頼性・妥当性を検証することであった。まず、糖尿病看護の専門家304名を対象にアセスメント項目案への認識と過去2週間の実施状況を調査した。項目案の構成概念妥当性、信頼性が統計学的に確認され、全項目が重要と評価されたが、アセスメントの実施は少なく特に歯の総数の観察が少なかった。歯の総数は口腔機能の評価に必須であり、実践に向けた取組の必要性が示唆され、平成27年度日本糖尿病学会で発表後、英語論文として発信した。 先行研究の際に継続調査に承諾を頂いた方にアセスメントシートの試用を依頼した結果、自己管理状況や歯の総数に関する項目の試用率が低かった。試用後の意見は、口腔への関心の向上、口腔を通じた患者理解の深まり、項目の優先順位づけやアセスメントのためのマニュアル作成への要望等であった。試用しなかった項目の理由は、時間や口腔への知識の不足であった。これらを平成28年度日本糖尿病教育・看護学会(JADEN)学術集会に演題応募中である。 研究結果の臨床還元を目指し、平成27年度JADEN学術集会の交流集会で約30名の参加者に歯の総数の観察の意義やペンライトを用いた具体的な観察方法等を述べた後、参加者間で意見交換ができる場を設けたところ、わかっているけれども時間の制約で口腔のアセスメントの実施は難しい、知識や技術の習得の必要がある等の意見が交わされた。70分の持ち時間であったが、アンケートでは臨床で活用できることがみつかったと約70%の参加者から返答を得た。これらの結果を踏まえアセスメントシートの実用化に向けて、歯科医師の口腔内診査を加えた調査と臨床看護師との討議を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
我々の糖尿病医療の専門家会議で作成した糖尿病患者の口腔保健行動をアセスメントするためのアセスメント項目案について、今年度の目標であるアセスメントシートの信頼性・妥当性を検討するために、糖尿病看護の専門家からの協力を得て調査を行い、統計学的にも検証を行い、実臨床での試用による成果について検討を重ねている段階である。アセスメントとしての信頼性・妥当性の検討のためには、最終的には、実際に患者様を対象にアセスメントを行った結果について看護過程全体の中で検討する必要があるが、段階的に進んでおり、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床看護師からの意見では、口腔のアセスメントは必要と考えながらも実施が難しいという意見が大半であり、どのようにすれば、多忙な実臨床での実施が可能になるかについて、現場からの意見を吸収しながら、検討を重ねたいと考えている。併せて、臨床での口腔アセスメントを歯科医師との協力を得ながら進めることで、アセスメント項目の有用性および、項目の段階的な使用に向けても検討したい。そして、これらの結果をもとに、アセスメントシート使用により、患者の口腔保健行動にいかに貢献できるかを臨床での試用や討議を重ねることで看護過程全体の中で検討していきたい。 加えて、看護師になるための教育を受けている学生の段階でも、実際に自分の口腔内で歯の総数を数えたことが無いという意見もあったため、教育現場に主たる業務を持つ立場として、教育的な取り組みについても検討をしたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進行に伴い必要になった洋書の書籍を購入するに当たりわずかに残額が不足したため、次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の経費と合算して、看護研究に関する洋書の書籍を購入予定である。
|