• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

慢性腎臓病患者のセルフマネジメントを支援するソフトウェアの拡充

研究課題

研究課題/領域番号 26463309
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

高橋 さつき  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (50412987)

研究分担者 廣村 桂樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70292597)
岡 美智代  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10312729)
上星 浩子  群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (20389745)
佐藤 正樹  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (30570163) [辞退]
清水 美和子  群馬医療福祉大学, 看護学部, 助教 (80593714)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 患者教育 / セルフマネジメント / コンピュータ支援学習 / eラーニング / 形成的評価 / 行動変容 / アプリケーションソフトウェア
研究実績の概要

平成28年度は、次の3つの研究目的達成をめざして取り組んだ。1.JSPS科研費23593241にて開発した慢性腎臓病(以下、CKD)患者用eラーニング『腎臓ケアeラーニング講座』(以下、本eラーニング)に対する小集団評価を行う。2.本eラーニングの普及活動を継続的に行う。3.CKD患者のセルフマネジメントを支援するアプリケーションソフトウェア(以下、アプリ)の開発に活用できる知見を得る。
研究目的1.の小集団評価は8月~11月に行い、予定対象者数のデータを得ることができた。この結果から本eラーニングの改善点を考察し、それに基づき本eラーニングを改善した。そして、3月にVer.4としてWeb公開を開始した。また、アプリ開発にも活用できる知見も得られたため、次年度に行うアプリ開発に役立てていく。
研究目的2.に対しては、地域住民を対象とした講演「あなたの腎臓、大丈夫?-慢性腎臓病から腎臓を守るコツ-」を計3回行った。また、県内2つの健康フェスタに「腎臓ケアeラーニング体験コーナー」を出展し、来場者に本eラーニングの説明・デモンストレーションを行った。医療従事者に対しては、学会にて交流集会「『腎臓ケアeラーニング講座』で、あなたのCKD患者教育をお手伝い!」の開催、医師・薬剤師・看護職等の研修会での本eラーニングの紹介やチラシ類の配布、病院や保健センターへのチラシ類の郵送なども行った。
研究目的3.に対しては、前年度に引き続きWeb化の専門家からアプリ開発にむけたコンサルテーションを受けたり、健康関連のアプリの動向分析などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の進捗状況は、研究目的ごとにばらつきがみられるが、全体を平均するとおおむね順調に進展していると言える。以下に、研究目的ごとの進捗状況を説明する。
平成28年度当初、研究目的1.の小集団評価は予定対象者数の確保が困難であることが予測され、研究協力施設を増やし、再度倫理審査を受けた。その後にデータ収集を行い、無事に予定対象者数のデータを得ることができた。この結果に基づき、本eラーニングの改善とVer.4のWeb公開も行えており、研究目的1.は当初の計画以上に進展できた。
研究目的2.に対する取り組みは、全員で協力・分担して行った。ウェブページのアクセス解析ツールGoogle Analyticsによる集計では、本eラーニングは1日平均11.5回のセッションが行われ、閲覧地域は海外・全都道府県に及び、群馬県、東京都、大阪府の順で多く、研究目的2.はおおむね順調に進展している。
平成28年度は研究目的1.と2.に重点を置いて行ったため、研究目的3.への取り組みはやや遅れ気味である。しかし、研究目的1.からアプリ開発にも活用できる知見も得られたため、次年度のアプリ完成をめざし、これらも活用して早めに優先的に取り組む予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、CKD患者のセルフマネジメントを支援するアプリを完成させる予定である。現在までに明らかになったアプリ開発に活用できる知見をふまえ、健康関連のアプリの最新動向の追加分析、Web化の専門家からのコンサルテーションなどを早めに行い、開発するアプリの骨組みを決定する予定である。その開発は、eラーニング開発時に準じて全員で協力・分担して行う予定である。
開発が予定どおりに進まない場合は、研究目的2.への取り組み方を検討し、普及活動の範囲や回数などを調整していく。

次年度使用額が生じた理由

予定しいてた研究が見積金額より安価にて実施できたため。

次年度使用額の使用計画

残金すべては、アプリケーションソフトウェア開発費に加えて使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 慢性腎臓病の患者教育を支援する患者用eラーニングの特長とその活用2017

    • 著者名/発表者名
      高橋さつき,岡美智代,野島美久,廣村桂樹,前嶋明人,池内秀和,大友崇,上星浩子,清水美和子,川島崇
    • 雑誌名

      群馬県医師会報

      巻: 824 ページ: 20-24

  • [雑誌論文] 外来慢性腎臓病患者の服薬コンプライアンス向上にむけた介入研究に関する文献研究2016

    • 著者名/発表者名
      高橋さつき,岡美智代,清水美和子,上星浩子,佐藤正樹,井手段幸樹
    • 雑誌名

      群馬保健学研究

      巻: 37 ページ: 69-77

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 『腎臓ケアeラーニング講座』で、あなたのCKD患者教育をお手伝い!2016

    • 著者名/発表者名
      高橋さつき,岡美智代,上星浩子,清水美和子
    • 学会等名
      第19回日本腎不全看護学会学術集会
    • 発表場所
      アジア太平洋トレードセンター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [備考] 腎臓ケアeラーニング講座

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~jin/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi