• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ICU看護師の臨床判断能力を育成するシミュレーション教育方法の実施と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26463311
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

田口 智恵美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80555300)

研究分担者 佐藤 まゆみ  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (10251191)
三枝 香代子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (80248864)
浅井 美千代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (20212467)
塩原 由美子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (20555297)
大内 美穂子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30614507)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードシミュレーション / 新人 / 臨床判断
研究実績の概要

本研究は、ICU看護師の臨床判断能力を育成するシミュレーション教育方法を実施し評価することである。実施したことは以下の通りである。
1)シミュレーション教育プログラムの評価方法の検討‐「看護」「シミュレーション」「教育」「新人」をキーワーズに原著論文を医学中央雑誌で検索した。その結果、30件の文献が検索された。それらの文献のうちシミュレーション教育の実施の現状が分かるものやその評価が記載されている文献について、研究会を開催して抄読した(6月~3月、全8回)。
2)プログラム実施部会の立ち上げ‐ICU看護師の臨床判断を育成するシミュレーション教育プログラム実施部会設置した。実施部会は、研究者7名と臨床看護師3名で構成した。次年度より実施部会を開催する。
3)シミュレーション教育プログラムの実施計画立案‐実施部会立ち上げに先駆け研究会を開催し、ICU看護師の臨床判断を育成するシミュレーション教育プログラムの実施計画と実施部会の進め方について明確にした(3月、1回)。また、シミュレーション教育を行う環境の確保について検討し、シミュレーターを取り扱う業者に相談した。シミュレーターはSimMan3Gを使用することを想定し、場所は研究者の施設で行うことを検討した。
4)シミュレーション教育プログラムに関する情報交換会開催‐海外のシミュレーション教育専門家とメールでコンタクトを取って招聘について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、1)シミュレーション教育プログラムの評価方法の決定、2)プログラム実施部会の立ち上げ、3)シミュレーション教育プログラムの実施計画立案、4)シミュレーション教育プログラムに関する情報交換会開催を予定していた。やや遅れているとした理由は、1)について評価方法の検討はしているが決定には至っていないこと、4)について海外から専門家を招聘するつもりであったが国内でのシミュレーション導入の発展が著しく国内での学会参加や研修参加を視野に入れて検討しており招聘の必要性について検討中であること、2)については、実施部会の立ち上げにとどまっており、会議を開催する準備中であること、が挙がる。3)については、おおむね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、平成26年度の実施計画1)シミュレーション教育プログラムの評価方法の決定、4)シミュレーション教育プログラムに関する情報交換会開催、について継続して行う。さらに、平成27年度の実施計画1)シミュレーション教育プログラムの予行と実施・データ収集、2)シミュレーション教育プログラムに必要なファシリテーターの能力に関するデータ収集、については、計画に基づき進める。
1)については、教育プログラムを平成28年3月に実施できることを目標にし、4月~12月まで事前学習の内容決定、教材準備、環境の確保、指導者の役割と支援方法の決定等を行い、1月~2月に予行を行う。教育プログラム実施時後、評価のためのデータ収集を行う。
2)については、3月の教育プログラム実施後にデータ収集を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に計画していたプログラム実施部会の立ち上げまでは進んだが、実際に会議を開催していないため、それにかかる会議費や交通費が未使用である。
また、プログラム実施の際に使用するビデオカメラが未購入である。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、プログラム実施部会の運営、プログラム実施のための研修(情報収集)、プログラム実施に必要な物品準備などに経費を使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi