研究課題/領域番号 |
26463313
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
木下 里美(高野里美) 関東学院大学, 看護学部, 准教授 (60315702)
|
研究分担者 |
森本 悦子 関東学院大学, 看護学部, 准教授 (60305670)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 集中治療室 / 緩和ケア / 重症患者 / 看護指標 |
研究実績の概要 |
欧米の集中治療室(ICU)での緩和ケア看護に関する研究結果と実践状況の分析を行い、集中治療の緩和ケアで重要とされる項目の抽出と整理を行った。主に、ICUでの看取りのクリニカルパスや、ICUでの看取りの評価、クリティカルケア領域での終末期ケア教育の資料を情報源とした。更に、わが国ではICUでの緩和ケアの質の指標がないため、一般的に日本人が求める緩和ケアの質の評価指標から情報収集を行い、その指標を用いたICU入室患者の遺族調査結果を参考にし、項目の見直しを行った。 その後、集中治療室看護師への面接調査結果と、質問紙調査結果による看取りの調査結果から、日本の看護師にとって、重要と考えている緩和ケア看護の内容の抽出を行い、再度、指標に含める項目の見直しを行った。項目内容は、痛みや呼吸困難等の「身体症状の緩和」、皮膚、口腔ケア、睡眠への援助などの「安楽ケア」、不安、混乱などの「精神面のケア」、家族のニーズの把握、家族の意思決定支援などの「家族とのコミュニケーション」、死の場面のセッティング、患者の尊厳などの「最期の時の援助」、グリーフケアなどの「死別後の家族支援」、「QOL評価」にそれぞれ分類した。緩和ケアチームの活用など、他職種との連携に関する内容については、更に情報収集を行う必要性があることがわかった。 今後は、集中治療領域、緩和ケア看護領域の専門的知識を有するものからの意見を聴取し、緩和ケア看護指標の内容の妥当性を検証していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
欧米でのICUでの緩和ケア看護に関する情報源から、緩和ケア看護指標の項目の選定ができた。また、これまで実施した調査結果から項目の見直しを行うことができた。概ね、計画通りに遂行することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、集中治療領域、緩和ケア看護領域の専門的知識を有するものからの意見を聴取し妥当性を検証していく予定である。また、緩和ケアチームの活用について情報を収集し、内容を精選していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究補助として、人件費を計上していたが、資料整理やデータ分析等、研究組織内の人員で実施することができた。 出張先の学会が、近隣地方であり、交通費の使用が予定よりも抑えられたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究遂行のために必要とされる物品の購入に使用する予定である。具体的には、研究実施や、分析・解析のために、バージョンアップや更新が必要な物品の購入を予定している。
|