• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

集中治療を受ける重症患者への緩和ケア看護指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463313
研究機関関東学院大学

研究代表者

木下 里美 (高野里美)  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (60315702)

研究分担者 森本 悦子  関東学院大学, 看護学部, 教授 (60305670)
淺見 綾  関東学院大学, 看護学部, 助手 (20762090)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードICU / 緩和ケア / 重症患者 / 看護指標 / 終末期
研究実績の概要

前年度、抽出をした緩和ケア看護の内容について、課題となった他職種連携に関する内容の分析を行った。看護師の調査から得られた記述的なデータをもとに、研究者同士で質的に分析を行った。その結果、特に、医師との関係に関する内容は多く抽出された。カテゴリは、「医師の終末期に対する判断に関すること」、「医師の説明に関すること」、「医師と看護師の関係に関すること」であった。これらのサブカテゴリーを見直し、緩和ケア看護指標に含められる内容の精選と、表現の検討を行い、評価指標に組み入れる予定である。
また、緩和ケア看護指標の中で、看取りの場面での評価指標の完成に向けて、専門家から助言を得て、調査を実施した。その結果、2つのドメイン「身体症状に関すること」「人としての尊厳に関すること」と下位項目が確定した。最終年度は、作成した評価表の活用法についての検討と、分析が終了した結果の論文作成を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年年度の課題部分の分析ができた。
また、緩和ケア看護指標の一部である、看取りの質の評価指標について、調査結果をもとに完成版を作成できた。記述データの分析結果から新たな課題があるものの、作成された指標の見直しにより、改定が可能であるため。

今後の研究の推進方策

作成した評価表の活用法についての検討を行い、活用を推進していくとともに、結果の公表に努めていく。

次年度使用額が生じた理由

消耗品について、これまで購入した物品の残品の活用ができたこと。分析やデータ処理を研究者で分担することで、人件費を必要としなかった。

次年度使用額の使用計画

更新が必要となる、統計ソフトの購入に使用する。
また、英語論文の作成に当たり、英文校正費用にあてる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi