研究課題/領域番号 |
26463313
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
木下 里美 (高野里美) 関東学院大学, 看護学部, 教授 (60315702)
|
研究分担者 |
森本 悦子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305670)
淺見 綾 関東学院大学, 看護学部, 助手 (20762090)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 集中治療室 / 緩和ケア / 重症患者 / 看護指針 |
研究実績の概要 |
今年度は、過年度までのデータ整理の結果から論文作成を行った。看取りの質の評価指標作成に関する論文作成および投稿と掲載、医師とのコミュニケーションに関する論文作成を行った。また、作成した緩和ケア看護指標について、妥当性を検討するため、海外で使用されているICUでの緩和ケアの指標との比較を行った。まず、米国の「End-of-Life Care Research Program 」で、作成されたICUにおける緩和ケアの質の指標の日本語訳と使用許可を得て、作成に着手した。患者のゴールについての話し合い等に関する「医療チームと患者と家族のコミュニケーション」8項目、患者の事前指示や代理意思決定等に関する「患者と家族中心の意思決定」16項目、終末期でのケア体制等に関する「ケアの継続性」5項目、死を迎える患者の家族との医師との関わりや家族のケアの参加等に関する「患者と家族への情緒的・実践的サポート」10項目、鎮痛や鎮静、不必要な検査の最小限化、環境調整などの「症状マネージメントとコンフォートケア」6項目、スピリチュアルニーズや宗教的ケアに関する「患者と家族へのスピリチュアルサポート」3項目、医師に対する情緒的サポートや緩和ケアに教育等に関する「ICUのスタッフに対する情緒的・組織的サポート」6項目について、研究者間で日本語訳の検討を行った。前年度までに作成した、大項目「身体症状の緩和」「安楽のケア」「精神面のケア」「宗教・信条の支援」「家族とのコミュニケーション」「死別時の支援」「死別後の支援」「緩和ケアチームの活用」と照合を行った、スタッフ自身のサポートや緩和ケアチームの活用については、今後も検討の必要があることが示唆された。
|