研究課題/領域番号 |
26463314
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
秋原 志穂 大阪市立大学, 看護学研究科, 教授 (30337042)
|
研究分担者 |
藤村 一美 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80415504)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 結核 / 社会的弱者 / 患者教育 / DVD / 看護 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、社会的弱者患者に対する教育ツール作成の元となる、申請者らが作成した一般患者対象の結核患者教育用DVDの評価結果(未発表:平成23-26年度科学研究費補助金 基盤研究(C)「結核患者の治療継続を支援する教育ツールとプログラム作成に関する研究」の成果)を参考にし、DVDの修正点を検討した。DVDの時間がやや長めであることや、理解するのが難しい点についての修正案を作成中である。 社会的弱者結核患者への看護について、研究協力者とともに、看護師が治療継続が困難と考える患者への看護をどのように行っているかを質的に調査した。治療継続が困難な患者の特徴としては、「経済的問題」、「外国人」が含まれ、その他「周囲からのサポートがない」、「退院後の受け入れがない」、「疾患の受容ができない」などが明らかになった。看護としては、「患者教育の充実」や「常に中断リスクをアセスメントする」、「精神的に支える」等であった。 精神的な支えは、治療継続困難な患者だけでなく、すべての結核患者に必要な看護であるため、現在は「結核患者に対する精神的支援に関する研究」を実施しているところである。対象者数が十分でないため、今後対象を増やし、分析する予定である。 結核患者のアドヒアランスを測定する尺度については、これまでの研究で用いた質問紙の結果から、尺度として使用可能かどうかを検討している。因子分析の結果では概ね良い結果を得ているが、今後質問項目を洗練させ、尺度としての信頼性・妥当性を高めていく予定である。 社会的弱者結核患者への直接調査は行えていないので、次年度に実施できるように進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
社会的弱者結核患者への看護については概ね進捗しているが、患者を対象とした研究が遅れているためニースの把握が十分ではない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、これまでの研究のまとめと、平成26年度に実施できなかった社会的弱者対象の調査を行う。それに伴い、DVDの外国語版まで作成する予定であったが、検討を十分に行う必要があるので、遅れる可能性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に実施する予定であった社会的弱者対象の調査が行えていないことに加え、補助業務従事者が体調不良にて継続できず、予定していた補助業務の遂行がなされていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に繰り越した予算で、実施予定であった調査を実施し、今年度調査のまとめの補助業務を遂行する。次年度予算は、当初予定通り、DVDを作成するための調査と制作に使用する予定である。
|