• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

糖尿病患者および糖尿病予備軍のライフスタイルが健康状態に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 26463317
研究機関岡山県立大学

研究代表者

住吉 和子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (20314693)

研究分担者 四方 賢一  岡山大学, 大学病院, 教授 (00243452)
太湯 好子  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10190117)
金 外淑  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (90331371)
川田 智惠子  和歌山県立医科大学, 公私立大学の部局等, その他 (60010013)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードライフスタイル / 治療負担感 / 健康状態 / 糖尿病患者
研究実績の概要

平成27年度は、O大学附属病院で約150名の糖尿病患者を対象に、ライフスタイルと健康状態についてのアンケート調査を実施し、現在は、1年後の2度目の調査票を送付している。予備文を対象とする調査は,健康診断を実施している施設とS市で、血糖値とHbA1cが高い人を対象に研究を依頼し、第1回目の調査を行い、約200名から協力を得ることができた。
調査票に使用している尺度の信頼性と妥当性について、確認的因子分析を用いて検討し、治療への負担感を問う「糖尿病患者の治療負担感測定尺度」、健康状態を問う「機能的統合性尺度」、生活習慣を問う「ライフスタイル尺度」の項目を確定することができた。それぞれの尺度の開発に関する論文を作成しているところである。ストレッサーとしての「治療負担感」と対処行動としての「ライフスタイル」の間には有意な関係が認められなかったため、「治療負担感」と生活習慣のなかの医療的な習慣との関係を検討しているところである。さらに、ライフスタイルと健康状態の関係についても分析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

施設の倫理委員会の承認を得たり、調査以来の手続きで時間を要したが、概ね予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

横断調査の結果を分析するとともに、2回目の調査を依頼し、縦断研究の結果から、開発した尺度の因子不変性の検討を行い、ライフスタイルと健康状態の因果関係について明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、分析のための統計ソフトを注文する時期が年度末になったため、予定していた統計ソフトを今年度購入し、因果関係の分析に使用する予定である。

次年度使用額の使用計画

5月:統計ソフトmplus7.4を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 糖尿病患者のライフスタイルと健康状態2016

    • 著者名/発表者名
      kazuko sumiyoshi,kazuko nakajima, sakae mikane,yoshiko futoyu
    • 学会等名
      The 3th Asia Future Confarence
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-10-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Creating of Treatment Burden Scale for Diabetic Patients2015

    • 著者名/発表者名
      kazuko sumiyoshi,kazuko nakajima, sakae mikane,yoshiko futoyu
    • 学会等名
      INC10th , 2015,10 ,Korea.
    • 発表場所
      韓国
    • 年月日
      2015-10-20 – 2015-10-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi