• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

慢性腎臓病(CKD)患者の体験を中心とした看看連携の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463319
研究機関高知県立大学

研究代表者

山中 福子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60453221)

研究分担者 下元 理恵  高知県立大学, 看護学部, 助教 (60553500)
山田 覚  高知県立大学, 看護学部, 教授 (70322378)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 患者の体験 / 自己管理支援
研究実績の概要

慢性腎臓病(CKD :chronic kidney disease )は、症状が少ないため、自分の身体に意識が向けにくく、さらに生活習慣の改善をすることが生活上の不自由さにつながるため、療養行動を継続していることが難しい。本研究では、疾患を悪化させないように患者自らが取り組んでいる生活上の体験を看護支援の中心にとらえ、一般医療施設と腎疾患専門施設の外来看護師の連携による看護支援を明らかにすることである。27年度は、前年度の文献検討で明らかになった CKD患者の体験をもとにインタビュー調査を行った。また、CKD患者に関わっている看護師へのインタビュー調査を行った。
インタビュー調査の結果、CKD患者は、身体状態の不調の捉えにくさ、療養行動による成果の実感のなさ、終わりがない療養行動のつらさ、苦痛を伴う検査や透析に脅かされるといった療養上の不自由さ、閉塞感を体験していた。一方で、悪化させないように周囲の資源(専門職者、家族、同病者など)をうまく活用し、自分にあった方法を見出し、生活をしやすく工夫している卓越した患者も存在していた。しかし、CKDの原因疾患によっては、患者の体験には違いがみられることが推測された。さらにインタビューを行いその違いを検討する必要があると考える。
看護師へのインタビュー調査の結果、看護師は、CKD患者への直接的なケアと間接的なケアの実践について語られた。直接的なケアは、モニタリング、療養行動の取り組みへの援助、精神的援助などであった。間接的なケアは、受診行動が継続するための調整やその人に必要な資源(専門職者)への橋渡しなどであった。ケアの内容を専門的なケアと日常的なケアに分類するため、さらにインタビューを行う必要があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度中に患者、および看護師にインタビューを実施し、終了する予定であった。しかし、インタビュー結果を分析する過程で原因疾患により体験の違いが大きいことが推察された。そのため、当初の研究課題を満たすには、調査対象者数を追加し、インタビュー調査を実施する必要がある。平成27年度の達成度としては「やや遅れている。」となった。

今後の研究の推進方策

1.CKD患者へのインタビュー調査の実施:平成27年度に引き続き、腎専門施設であり、地域の医療施設と連携を行っている施設に依頼し、対象者のリクルートを行い、対象者数を確保する。
2.CKD患者に関わっている看護師へのインタビューの実施:1の協力施設においてCKD患者に関わる看護師がとらえる患者の課題・問題の認識と看護援助内容に関する認識についてインタビューを行い、看護師の認識と看護援助の内容を抽出する。
3.1.2で明らかになった内容をもとにアンケートを作成し、看護師を対象にアンケート調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

27年度実施分のインタビュー調査を継続するため、調査旅費、および人件費が必要となる。

次年度使用額の使用計画

1.インタビュー調査実施にかかる経費:研究協力依頼および研究協力説明のための出張旅費等 2.インタビュー調査実施にかかる経費:インタビュー協力者への謝金、インタビュー内容のテープ起こしにかかる人件費等 3.アンケート調査にかかる経費:アンケートの作成、配布費用、分析用ソフトの購入 4.学会発表にかかる経費:参加費、旅費、ポスター作製費用等 5.その他:雑費

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi