• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

虚血性心疾患患者のリスク認識に焦点をあてたセルフマネジメントプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463321
研究機関杏林大学

研究代表者

加賀谷 聡子  杏林大学, 保健学部, 教授 (10325920)

研究分担者 中島 恵美子  杏林大学, 保健学部, 教授 (10449001)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードセルフマネジメント / リスク認識 / 虚血性心疾患
研究実績の概要

経皮的冠状動脈インターベンション療法(Percutaneous coronary intervention 以下PCIと略す)後の虚血発作再発予防に向けて、リスク認識に焦点を当てた患者教育プログラムを開発する目的で、認知行動療法および心疾患患者に対する教育プログラムに関する文献検討を実施した。
その結果、日本においては認知行動療法を生活習慣病患者に用いることの有用性は述べられているものの、実際に用いた例は少なく、抑うつや不安に対して個別に適用しているものが数件みられたのみであった。
それに対して、欧米においては、患者教育プログラムに認知行動療法を始めとした心理療法を組み合わせることがかなり一般化してきており、RCTも行われるようになってきている。その結果、心理療法単独では虚血性心疾患の再発率に有意差は見られないものの、食事・運動・薬物など通常の治療法との組み合わせにより、死亡率・再発率の低下がみられ、QOLの改善効果もあることが示されていた。具体的な介入プログラムとしては、8週間の外来プログラムで認知行動療法と動機づけ面接を組み合わせたものや、22時間のセッションでセルフモニタリングや認知の再構成、ストレスマネジメントについて学び、フォローアップでホームワークと面接を行うもの、45分間の対面のセッションで症状マネジメントなどの知識提供と面接を組み合わせるものなどがみられた。
また、心臓リハビリテーショで定期的に通院する患者の場合は比較的長期間のプログラム実施が可能だと思われるが、今回対象としているPCI後の患者の場合、心臓リハビリテーションの対象外となっていることが多いため、できるだけ短期間で実施できるプログラムで、尚かつセルフモニタリングなど自宅で比較的負担感を感じずに実施できるプログラムを組む必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教育プログラム作成のため文献検討を実施したが、日本において認知行動療法を慢性疾患患者に対して用いた研究が少なく、海外文献の検討が主となったこと、およびプログラムの詳細を知るために丁寧に範囲を広げて文献を探したこともあり、予定よりも文献検討に時間がかかり、プログラムの作成が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

今後は、文献検討の結果をもとにプログラムおよび指導教材を完成させ、専門家等の意見を参考にその妥当性を検討していきたい。また、介入研究の実施を予定しているフィールドのスタッフに介入内容の説明を行い、現在実施されている患者教育との整合性を確認し、プログラムの修正を図っていく。また、研究協力者が介入する際の教育の質を確保できるようにプログラムに関する勉強会を開催していく。その上で、プレテストの実施につなげていきたい。プログラム実施前後の対象者の変化を質問紙およびインタビューにより明らかにしていきながら、プログラムの洗練を図っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、初年度に教育用の教材開発を実施し印刷を実施する予定であったため、初年度の予算として教材印刷費および教材関連の物品購入費を計上していたが、研究の進行が遅れ、教材の開発が次年度以降の実施となったため、教材関連の支出も次年度以降にずれ込み、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額に繰り越した助成金は、主に患者教育プログラムを実施する際に使用する教材の印刷費およびプログラム実施時に必要となる対象者用のファイル等の物品の購入費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi