研究課題/領域番号 |
26463326
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
三浦 英恵 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (40588860)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看護学 / 胸部大動脈瘤 / 外科的治療 / 回復 / 看護介入 |
研究実績の概要 |
平成26年度は胸部大動脈瘤患者の回復過程を査定する評価票の導入可能性の検討を行った。先行研究の成果を基に、評価項目の構成を明確化するため、文献検討を行い、心臓手術後の回復を捉えた諸研究や、回復に関連する尺度も参考にしながら、評価項目と質問内容を中心に検討を行った。 身体症状を捉えるセクションは、先行研究および文献検討の結果、体力低下、食欲低下、創痛、呼吸苦など10項目に加え、治療形態(外科的治療、ステントグラフト内挿術、ハイブリット手術など)によって特徴的な合併症による症状などをどのように加味するかについては検討を続けていく必要がある。評価票はその他、日常生活、回復感・回復状況、療養行動、治療・病気に対する受け止めを加えた、全5セクションから構成する方向性とした。またこれらに影響を与える要因としては、「医師への信頼」や「家族のサポート」、「家族・周囲には迷惑をかけたくない」などの思いがあるが、これらは49項目と多いため、質問紙ではなく、外来受診時に構造化面接を行うことにより捉えていけるかどうか検討を続けていく。 以上の評価票に加えて、日本語版病気認知質問紙(J-IPQ)およびSF-36を併用することを検討しているが、胸部大動脈瘤患者は低侵襲治療が進んだことにより高齢患者も多く、より簡便かつ質問項目を抑えた評価票を作成することが必要である。日常生活の項目はSF-36の評価項目と重複する部分があり、加えて、治療形態に応じた回復過程を捉える必要が出てきたため、今後は退院した患者の現状を知るために外来受診時のフィールドワークを追加し、医師、看護師などの専門家による審議を経てパイロットスタディを行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成26年度は、胸部大動脈瘤患者の回復状況を査定する評価票の導入可能性の検討を行う計画であった。先行研究から得られた成果をもとに、評価項目を明確化し全人的な視点から回復が評価できるか、患者の生活に即した回復状況が査定できるかどうかの汎用性を中心に行った。最新の文献検討を重ねる中で、現在、胸部大動脈瘤への治療形態が純粋な外科的治療からステントグラフト内挿術へとシフトしており、更には、これらの治療を組み合わせたハイブリット手術の症例も増えている。従って治療形態に応じた回復状況を細かく検討する必要が出てきたため、文献検討、評価票の検討により多くの時間を費やす必要が生じた。計画時の評価票のパイロットスタディの実施には至らなかったため、研究の達成度は遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
低侵襲治療が優位になりつつある現状から、患者の回復状況も大きく変わっていると考えらる。評価票の作成は、先行研究と文献検討のみで行うと考えていたが、退院した患者の現状を知るために外来受診時のフィールドワークを組み入れる必要がある。また、回復状況の評価は、治療方法が異なっても査定できるような汎用性を高めたものを目指すため、対象実施施設において、看護師、医師の研究協力者を増やせるように協力依頼を強化する。更により多くの施設の状況を加味することで、評価票も精度も上がる可能性を見込み、研究ネットワークを広げる努力をする必要があり、学会等での交流、情報発信のみならず、ホームページ等を使った工夫を検討してく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全人的な視点から回復を評価できる質問紙の評価項目の検討作業が遅れており、その為経費の使用も当初の計画通りに進まなかったため、次年度の繰り越し金が生じた。先行研究においても、質問項目の検討は行っていたが、胸部大動脈瘤への治療形態が純粋な外科的治療からステントグラフト内挿術へと大きくシフトしており、更には、これらの治療を組み合わせたハイブリット手術の症例も増えている。従って治療形態に応じた回復状況を細かく検討する必要が出てきたため、文献検討、評価票の検討により多くの時間を費やすことになった。医師、看護師、患者、尺度開発経験者からの評価項目の合致、適切性の審議を行うための会議が行えなかったため、謝金やその他(会議費、印刷費、英文校正費など)の費目で未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度の未使用額256,179円であり、平成27年度の直接経費は1,356,179円の予定である。物品費として、図書・文房具・ソフトウエアなどの消耗品購入として35万円、また、国内外の人的ネットワークの構築、国際学会での発表を目標として旅費40万円、調査票の入力のための人件費、研究協力、研究助言指導謝金として20万円、その他(会議費、印刷費、翻訳・英文校正費、学会参加費など)40万円を予定している。
|