研究課題/領域番号 |
26463330
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
山中 純瑚 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (90300318)
|
研究分担者 |
池田 七衣 武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (80584549)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アレルギー / 喘息 / エデュケーター / 自己管理 / 患者教育 |
研究実績の概要 |
適切な患者教育を実施できるTotal Allergistとしての看護師養成に向け、本研究では、患者、看護師の双方向での調査研究を行い、実態と課題を明確にすることを目的に取り組んでいる。平成29年度は(1)小児アレルギーエデュケーター(以下、PAE)への半構造化面接法を用いて得られたデータを研究者間で分析を行った。PAE10名の面接データを分析した結果、看護師のアレルギーケアへ抱く思いの様相において「患者の生活への長期的な関わり」「小児期から長く患者に関わる看護者の責任」「アレルギー疾患が軽視されている現実」「アレルギーの特徴と理想的な将来像」「成人患者の様相と関わりの現実」等の9つのカテゴリーが生成された。PAEは、アレルギーケアへの正しい知識の重要性を理解しているが故に、それが一般の看護者や医療者へ普及していない現状、そしてその理由として挙げられるアレルギー疾患への軽視へのジレンマを抱えている様子が伺えた。小児患者と関わりの経験を踏まえ、成人患者への介入の難しさの実感は共通した思いであることも伺えた。これらPAEが抱く思いや課題は、成人領域にアレルギーエデュケーターを導入する上で重要な示唆を与えるものであると考えられた。一方(2)喘息患者に対しては現在分析の段階であるが、半構造化面接法を用いて得られたデータでは、自己管理について抱く思いでは、「継続することへの困難感」「暗澹たる生活におよぼす複雑な思い」「完治しない病への諦念」などが見出され、その様相は患者を支える私たち看護者が看過していた実態を含んでいた。医療に対しては薬剤に対する期待、願いという思いが多くを占めていたが、看護師を含めた医療者へ抱く具体的な思いとしては明確には見出されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成29年度は当初は当該研究の最終年度であったが、研究代表者の業務多忙、介護等の事由により、データの十分な分析まで至らなかった。研究目的であるアレルギーエデュケーター養成を行う上での課題を明確にするために期間延長を申請したため、「遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度とした平成30年度は、現在分析中であるデータを早急に分析完了した上で、必要時には追加データの収集を行い、アレルギーエデュケーターを養成するうえでの課題を明確にする。課題をクリアするために必要な具体的方策も検討し、今後継続すべき研究の方向性についても明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 研究の進捗状況に遅れを生じたために、研究成果発表に伴う旅費の使用に残金が生じた。 (使用計画) 補助事業期間を延長したため、平成30年度は研究成果の学会発表に伴う旅費、研究継続にむけた検討会議や報告書作成に伴う印刷代に充てる計画である。
|