研究課題/領域番号 |
26463333
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
原 頼子 久留米大学, 医学部, 教授 (60289501)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 食事自己管理行動 / 運動自己管理行動 / エンパワーメント / 家族サポート / 心理社会的影響要因 |
研究実績の概要 |
この研究は、糖尿病患者が合併症を併発せずに、良好な血糖管理をしていくためには、患者自らが自分の抱えている問題に気づき、治療法を自己決定し管理していくというエンパワーメントの考え方をもとにしている。この考え方は、患者が自らの問題に気づき、自らが必要ととらえたことを計画的に実施していくこと、患者が自己コントロール感を持ちながら療養行動が取れることに意味があるということを重要視している。しかし、そこには患者と信頼関係が築かれた医療チームによる身体的・心理的サポートがあることが重要である。 本研究では、我々が開発した糖尿病患者用簡易版調査票を使用し、早期に患者の抱えている問題を発見し、その問題を抱えている患者に共感し、解決に向けた具体策を患者と共に立案し、患者が自己管理していく行動を支援するエンパワーメント実践を行い、その後の評価を行うシステムの開発を目的としている。 平成26年度の糖尿病患者用簡易版調査票を使用した調査では、エンパワーメントには性や年齢による影響があるのではないかと示唆された。そこで、平成27年度は、糖尿病患者用簡易版調査票の信頼性や妥当性を高め、精選化を行うため、福岡県内の大学病院、中核病院、糖尿病クリニックの外来通院中の多数の患者を対象に調査を実施し、データ分析を継続中である。 また、調査票の精選と平行して、看護師、栄養士、薬剤師、理学療法士の役割を持ち、糖尿病療養指導士の資格を持つ医療者を対象として、患者を理解し、問題解決に向けた具体策を共に立案し、自己管理を支援するエンパワーメント実践を行うことができる医療者を対象としたファシリテーター養成プログラムを企画中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在、糖尿病療養指導士の資格を持つ医療者(看護師、栄養士、薬剤師、運動療法士等)を対象として、エンパワーメントアプローチを行う医療者のためのファシリテーター養成プログラムを企画中であるが、患者を理解し、問題解決に向けた具体策を共に立案していくための共感的態度や、患者自らが必要と考える自己管理行動を支援する支持的態度につながるスキルを習得するためのプログラム作成、内容について、セミナー担当の臨床心理士とのディスカッションに時間を要している。 また、養成されたファシリテーターが誕生し、ファシリテーターによる患者のためのエンパワーメントアプローチの実践を行う際には、実際に参加した患者のエンパワーメントを測定評価するために、尺度(エンパワーメント調査票)が必要である。そこで、現在、調査票の翻訳の手順に従い、エンパワーメントの提唱者であるアンダーソンらの作成したエンパワーメントスケール(2000)の日本語訳を進めているため、進捗状況はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終的にこの研究が目指すところは、ファシリテーターによる患者エンパワーメントアプローチを実践し、アプローチ前後の患者の身体的、心理社会的評価および、エンパワーメントを的確な調査票を用いて測定し、効果を数字で明確にすることである。 その担い手となるファシリテーター養成は今年度早急に行わなければならないことであり、今後は、我々養成セッション担当者が、内容、項目、必要時間を検討し、セッションを実施しながら評価していき、成果を1回ごとに振り返り、患者の行動変容が起こっているのか、エンパワーメント尺度でそれを測定できるのか検討する必要がある。 養成セッションを修了したファシリテーターは、患者理解のもと、患者と共に見えてきた問題点を解決するための具体的計画を立案し、患者・家族の自己管理継続からエンパワーメント実践ができることとなる。そして、共感したことをアイディア化し、患者と一緒に解決策を探るプログラムや行動変容を盛り込んだセッションの企画・実践、評価ができるようになり、糖尿病療養指導のスキルアップにつながる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ファシリテーター養成セッションの企画・運営のために経費が必要であったため、平成27年度は使用を控え、翌年度以降に使用することにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
セッションの企画・運営費として、会場費、ファシリテーターの講師謝金、交通費の追加が必要となる。
|