• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

一般病棟で死を看取る看護師の死後の処置や看取りに対する院内教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463346
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

平野 裕子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40369377)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード看取り / 死後の処置 / 看護師 / 支援
研究実績の概要

本研究の目的は、一般病棟において看護師が、患者や家族の予期悲嘆を考慮したグリーフケアにつながる質の高い死後の処置を含めた看取りケアを提供するため、死を看取る看護師の精神的支援を考慮した死後の処置を含む院内集合研修プログラムを開発し、教育的支援を行うことである。
今年度は下記の2つについて主に実施した。
1.緩和ケア認定看護師による看取りに関する集合教育研修の実際と看取りケア教育、支援の質的実態調査
緩和ケア認定看護師11名を対象として実施しており、再分析をした。
2.都道府県および地域がん診療連携拠点病院を対象とした看取りに関する集合教育研修の実際と看取りケア教育、支援の量的実態調査
看護教育担当総括責任者および看取りに関する集合教育研修などの企画、運営に携わっている担当者にそれぞれ看取り教育や支援の実際と基礎教育に期待する内容などについて量的に調査した。本調査は、平成30年3~4月に実施しており、現在の回収率は18.7%、10.8%である。現状では、多職種を含めたデスカンファレンスは、61.4%で実施しているが、多職種を含めた看取りに関する集合教育の実施は20%であった。また、看護師による死後の処置は、94.3%で実施していたが、グリーフケアに関する学習会は56.5%、看護師を対象とした看取りに関する集合教育は47.1%のみにとどまっていることなどが明らかになった。今後は、最終回答を待って、他項目を含め、結果をまとめていく予定である。なお、本調査は埼玉県内病院において100床以上の病床を有する病院を対象に同内容で実施しており、合わせて結果をまとめていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度、対象者のリクルートが難航したため、1年遅れでスタートしたがその後はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成30年3月に実施した2つの調査の対する分析を行ない、一般病棟で死を看取る看護師の死後の処置や看取りに対する院内教育システムについて検討する。また調査結果を学術集会などで発表するなど公表をしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究は初年度に調査対象者のリクルートが難航したため、1年遅れでスタートした。しかし、その後はおおむね順調に進んでいる。
次年度は、実施した調査の再分析、進行中の調査結果をまとめるとともに、専門的示唆への謝礼や学術集会などに参加し、結果の公表などを行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] がん患者遺族が看取り期に生じた戸惑い2018

    • 著者名/発表者名
      平野裕子 渋谷えり子
    • 雑誌名

      日本看護学会論文集: 慢性期看護

      巻: 48 ページ: 223-226

    • 査読あり
  • [学会発表] 看取りや死後の処置を行う看護師への教育的支援2017

    • 著者名/発表者名
      平野裕子
    • 学会等名
      日本死の臨床研究会
  • [学会発表] がん患者遺族が看取り期に生じた戸惑い2017

    • 著者名/発表者名
      平野裕子 渋谷えり子
    • 学会等名
      日本看護協会学会: 慢性期看護

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi