• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脳血管疾患患者の移乗時見守りから自立へのプロセスを支援するケアプロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463347
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

高柳 智子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (90313759)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳血管疾患 / リハビリテーション看護 / 移乗 / 見守り
研究実績の概要

平成26年度は、移乗時見守りから自立に向けた援助の一つとして遠位見守りの活用状況を把握することを目的に実態調査を行った。
回復期リハビリテーション病棟を有し、脳血管疾患等リハビリⅠを取得している全国の病院のうち、昨年度行った調査に協力が得られた437施設に調査票を送付し、回復期リハビリテーション病棟にてリーダー業務を行っている看護師1名に回答を依頼した。
有効回答は329部であった。脳血管疾患患者のベッド・車椅子間移乗において、遠位見守りを取り入れていると回答した看護師は166名であり、約半数の病棟で見守り~移乗自立への過程において遠位見守りを用いていた。用いていないと回答した看護師も163名おり、取り入れていない理由は「遠位見守りでは転倒等の危険が回避できない」「見守るスタッフが常にいるとは限らず、責任の所在が不明確」「近位見守りで自立に移行してよいかどうかの判断は可能」であった。遠位見守りを取り入れている病棟看護師が遠位見守りを解除してよいと意思決定する視点として、【病棟生活を支援するスタッフ間の意見の一致】【転倒につながる危険な動作の消失】【車椅子ブレーキ・フットレスト操作の定着】の3点が抽出された

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遠位見守りの実態調査の実施・分析に予定よりも時間を要し、上記の調査後に計画していた患者を対象としたデータ収集に着手できなかった。

今後の研究の推進方策

患者側からみた移乗自立への経験知を明らかにし、平成26年度の看護師への調査結果と照らし合わせ、ケアプロトコル試案の作成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に計画していた2つの調査のうち、看護師を対象とした全国調査の実施に予定よりも期間を要し、もう一つの患者を対象とした調査を実施できなかった。そのための使用額が平成27年度に持ち越す結果となった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度には、前年度に実施できなかった移乗自立した患者が経験から得たコツに関するデータ収集を行うため、前年度の残金を使用する。この結果と、看護師への調査結果と統合してプロトコル試案作成については、計画通り行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 看護師の臨床判断を基盤とした回復期脳血管疾患患者の移乗における「見守り解除」のアセスメント指標修正版の評価2015

    • 著者名/発表者名
      高柳智子
    • 雑誌名

      日本リハビリテーション看護学会誌

      巻: 4 ページ: 25-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟に勤務する看護師の脳血管疾患患者の移乗時「見守り解除」におけるアセスメント指標の視点と関連要因2014

    • 著者名/発表者名
      高柳智子
    • 学会等名
      第45回日本看護学会 看護管理
    • 発表場所
      シーガイアコンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-25
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟における脳血管疾患患者の移乗時見守り解除の意思決定方法の実態調査2014

    • 著者名/発表者名
      高柳智子
    • 学会等名
      第24回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      奈良県文化会館
    • 年月日
      2014-08-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi