• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

がん患者のアドバンス・ケア・プランニングに関する看護師研修プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463351
研究機関福岡女学院看護大学

研究代表者

八尋 陽子  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (70584720)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードがん患者 / アドバンス・ケア・プランニング / 看護師 / 研修プログラム
研究実績の概要

2018年3月に実施した「がん患者のアドバンス・ケア・プランニングを実践する看護師のための研修会」に参加した60名の対象者に、受講後3ヵ月目の質問紙調査を実施した。主な調査内容は、研究者らが開発したACPの実践を測定する尺度(37項目6因子,5件法:1:全く実践していない~5:いつも実践している、得点が高いほど実践していることを示す)、Onodera(2013)らが作成した看護師のがん看護に対する困難感を評価する尺度(20項目、5因子を抽出)で6件法(1:全くそう思わない~6:非常にそう思う)で調査した。プログラムの評価は、研修直後に調査を実施した。内容は、研修目的の明確さ、研修内容の理解度、そして研修の満足度、実践への活用の見込み等であった。調査結果の分析は、記述統計の他、1群のWilcoxon signed-rank testを行った。
研修前と研修3ヵ月後に回答を得た対象者のうち、有効回答が得られた39名(有効回答率65%)のデータを分析した。その結果、研修前と研修3ヵ月後のACPの実践では、「ACPに関する患者・家族・医療者との対話」が有意に上昇し(p=0.045)、さらに、ACPの知識・技術が不十分だという認識が研修後に有意に低下した(p=0.001)。プログラムの評価は、全てのModuleに対して肯定的な評価が90%以上であった。調査結果から、本プログラムの有効性が示唆された。本プログラムによって、認定看護師らはACPに関する知識・技術を習得し、患者・家族や多職種とACPに関する対話の機会が増えた認識していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] がん患者のAdvance Care Planningに対する緩和ケア認定看護師の認識2018

    • 著者名/発表者名
      八尋陽子,宮下美香
    • 学会等名
      第32回日本がん看護学会学術集会
  • [学会発表] Development of nurse education program on ACP of cancer patients in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yahiro,Mika Miyashita
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017Culture
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi