• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脳卒中患者の再発予防行動継続のための行動科学理論を適用した看護支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463353
研究機関四国大学

研究代表者

冨澤 栄子  四国大学, 看護学部, 講師 (60709096)

研究分担者 田村 綾子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (10227275)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳卒中 / 再発予防行動 / 行動科学理論
研究実績の概要

本研究の目的は,脳卒中患者の再発予防行動の継続要因を明らかにするとともに,脳卒中患者の再発予防行動を継続するための看護支援モデルを構築することである.
平成27年度は,脳卒中患者の再発予防行動の継続要因のうち再発予防行動に対する支援に関する検討を行った.「再発予防に関する情報の提供」「再発予防に関する助言」などの【情報のサポート】,「一緒に散歩する」「家事などの協力をしてくれる」「通院に付き添ってくれる」「職場の労働環境の調整」などの【手段的サポート】,「リハビリの際に励ます」「つらさを理解してくれる」などの【情緒的サポート】,「行動を認めてくれる」「褒めてくれる」などの【評価のサポート】の4つ支援の存在が明らかになった.さらにソーシャルサポートの有無と再発予防行動および再発予防行動の自己効力感,行動変容の段階,血液データの改善との関連について検討した.ソーシャルサポートの有無と服薬行動,運動療法および再発予防行動の自己効力感,行動変容の段階,血液データの改善に正の関連がみられた.また飲酒には,負の相関がみられた.脳卒中再発予防のガイドラインでは,血圧管理,血流管理などの疾患管理行動と身体活動,食事管理などのライフスタイルの改善行動が重要であることを指摘している.本研究において,同居家族のサポートが服薬行動,運動療法,飲酒および再発予防行動の自己効力感,行動変容,血液データの改善に関連していることから,再発予防行動を維持・継続していくためには, 疾患の後遺症などのストレスの悪影響を減少させる心理社会的な保護要因あるいは緩衝要因であるソーシャル サポートが関連していることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳卒中患者の再発予防行動の測定尺度の原案の作成,内容の検討段階でやや遅れが生じている.28年度は,研究協力病院を増やし,介入を進めていく予定である.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,データの蓄積や介入のためにさらに協力病院を増やし,できるだけ短期間のうちに調査および介入を終えるように進めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

27年度は,研究の進捗がやや遅れている状況であったため,研究協力者に対する謝金,データ入力,データ分析などの経費も使用できていない.

次年度使用額の使用計画

28年度は,本格的に介入を進めていくため,データ集積のために協力者に対する謝金,データ入力,データ分析などの経費も必要である.さらに研究の成果を国内・外の学会にて発表を予定し,報告書を作成予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳卒中患者のソーシャルサポートと再発予防行動の関連2016

    • 著者名/発表者名
      冨澤栄子
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第42回学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [学会発表] 軽症脳卒中患者の再発予防行動の継続に対する支援2015

    • 著者名/発表者名
      冨澤栄子
    • 学会等名
      日本家族看護学会 第22回学術集会
    • 発表場所
      国際医療福祉大学(神奈川県小田原市)
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi