研究課題/領域番号 |
26463359
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
大西 奈保子 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60438538)
|
研究分担者 |
定村 美紀子 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (40321301)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 在宅ホスピス / 看取り / 家族ケア / がん患者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、がん看護もしくは終末期ケアにおいて注目されている在宅ホスピスケア(がん患者の在宅での看取りケア)において、在宅での看取りを希望する患者が家で生活できるために、家族が最期まで患者をケアすることができた要因を明らかにしてそれを理論化し、在宅ホスピスケアにおける家族ケアシステムの構築である。 死亡増大時代の現在、国は地域で最期まで過ごせるための施策を講じているが、がんで亡くなる人の場合は、そのうちの約8%しか在宅で亡くなっていない。最期をどこで迎えるのかという問題は、患者・家族のQOLの観点や切迫する医療費の問題からも急務の課題であり、本研究では、症状コントロールが困難であることやより死を意識しやすく精神的なケアが必要であるため、在宅での看取りの件数が少ないと言われているがん患者の在宅での看取りに焦点を当てて調査することが目的である。 希望するがん患者が最期まで自宅で生活できるためには、医療・福祉職者の支援は重要ではあるのは間違いないが、それだけでは在宅での看取りには結びつかないことがある。それは、一緒に過ごす家族が在宅での看取りを受け入れなければ、どんなに本人が在宅死を希望しても実現しない。 そのため本研究では、がん患者を在宅で看取った経験のある家族に、なぜ在宅で看取ることができたのかを中心にインタビュー調査を行い、その内容を質的帰納的方法にて分析を行った。インタビュー調査と分析は同時並行で行っているため、今後も引き続きデータ収集と分析は続けていくが、現時点では、在宅で看取ろうとする家族の覚悟が重要であることがわかった。その家族の覚悟は、どのような要因によって支えられているのか現在、検討中である。在宅で看取る覚悟を支えた要因を明らかにすることによって、今後の家族ケアに役立てることができると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成26年度の予定では、在宅でがん患者を看取った経験のある家族にインタビューを行い、同時並行的に得られたインタビュー内容の分析を行うのが主であったが、平成25年度までに、10例以上の遺族にインタビューを行うことができたため、平成26年度は、インタビューの追加と分析を行いながらも、今まで分析してきたものをまとめる作業を行ってきた。そして、その内容の一部を学会等で発表し、現在、論文にまとめている最中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、一度、まとまった内容を論文としてまとめているので、その作業を続けていく。また、インタビュー調査と分析は引き続き行っていく予定である。現在は、がん患者を看取った家族へのインタビューが中心ではあるが、がん患者以外(難病や老衰による死)の在宅での看取りや最期は在宅で看取れなかった事例なども追加していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度(平成25年度)にインタビュー調査が10例以上行えたため、いったんまとめの作業を行う必要があり、研究協力者に対する謝金や交通費、インタビューデータのテープ起こし代金がほとんど発生しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2年目以降、研究対象者を増やしていく予定であり、謝金代やテープ起こし代金が発生する予定である。
|