• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

外来がん患者の不眠に対する自律訓練法の効果

研究課題

研究課題/領域番号 26463360
研究機関佐久大学

研究代表者

箕輪 千佳  佐久大学, 看護学部, 助教 (10520835)

研究分担者 宮原 香里  佐久大学, 看護学部, 助教 (30520837)
二神 真理子  佐久大学, 看護学部, 助教 (70636381)
柳澤 佳代  佐久大学, 看護学部, 助手 (90711937)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードがん看護 / 不眠 / 不安・抑うつ / QOL
研究実績の概要

外来通院中の乳がん患者と一般女性の不眠の有無と不眠に影響する要因を調査比較し、乳がん患者の不眠に自律訓練法による介入試験を実施する際の資料とすることとした。乳腺外科の外来を受診する乳がん患者と、検診などで訪れた女性を一般女性として研究対象とし、基本属性、EORTC QLQ C-30、HADSを用いて調査した。
528の調査票の入った封筒が持ち帰られ、研究者に返送されたのは292 (回収率55.3%)、そのうち記入漏れのない287を有効回答とした(有効回答率98.3%)。287名の対象者の平均年齢は51.7 (SD 11.7) 歳、一般女性者の57.9%、乳がん患者の57.6%が不眠ありと答え、有意差は無かった。そこで、全対象者を不眠の有無で2群に分け比較すると、12歳以上の子供の同居、HADS-不安、HADS-抑うつ、役割機能、息切れ、食欲不振、疲労感、疼痛、情緒機能、認識機能、社会生活、経済的困難、全般的健康状態の13項目で有意な差が認められた。不眠の有無を従属変数とし、有意差がみられた13項目を一括投入し多変量ロジスティック解析を行ったところ、12歳以上の子供との同居でオッズ比(OR)0.404、HADS-抑うつOR 1.137、疲労感でOR 1.026と有意な影響が認められた。
研究者らの予測に反して、乳がん患者と一般女性で不眠だと自覚している人数の割合に差はなかった。そして、疲労感と抑うつが不眠を増加させる方向に影響し、12歳以上の子供との同居は不眠を減少させる方向に影響していた。乳がんの女性ばかりでなく女性一般の多くが不眠・疲労感・抑うつを抱えている可能性があることから、それらをスクリーニングし支援していくことが必要と考える。支援の方法の一つとして、自律訓練法をはじめとするセルフリラクセーションが考えられ、今後その有用性や効果的な支援方法の検討が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] Autogenic Training May Enhance the Immune Function of the Oral Cavity2016

    • 著者名/発表者名
      Chika Minowa, Kaori Miyahara, Mariko Futagami, Kayo Yanagisawa,
    • 学会等名
      20th International Conference on Cancer Nursing
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-07
    • 国際学会
  • [備考] 陽だまり楽す リラックス リラックス

    • URL

      http://xn--g9j9axb9b.xn--tckwe/

  • [備考] 自律訓練法リラクセーションガイド

    • URL

      http://youtu.be/KXkUVktqtIE

  • [備考] 自律訓練法リラクセーションガイド短時間版

    • URL

      http://youtu.be/P8rtZQWPPzM

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi