研究課題/領域番号 |
26463361
|
研究機関 | 滋慶医療科学大学院大学 |
研究代表者 |
飛田 伊都子 滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 准教授 (30362875)
|
研究分担者 |
伊藤 正人 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 名誉教授 (70106334)
猪阪 善隆 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
小林 珠実 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (50382263)
山下 哲平 滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 助教 (50617420)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 腎臓リハビリテーション / 透析看護 / 行動分析学 / 運動能力 / フレイル / サルコペニア |
研究実績の概要 |
本研究は、腎臓リハビリテーションに関して主に以下の3つに取り組んだ。 1つ目は、慢性血液透析患者に対して透析治療中に実施できる運動療法および運動用具を開発することであり、2つ目は、運動療法の効果を測定することであり、3つ目は、個人の衝動性が運動に及ぼす影響について検討する事であった。 まず1つ目である運動療法は、透析治療中にできるレジスタンストレーニングを採用し、上肢、下肢および腹部の運動7種類で構成した。具体的には、棘下筋や小円筋,上腕二頭筋,上腕三頭筋,大胸筋,三角筋を主働筋群とする3種類の上肢の運動と,大腿四頭筋,前脛骨筋,中殿筋を主働筋群とする3種類の下肢の運動,そして腹直筋を主働筋とする腹部の運動とした。この運動を実施するために用具制作は滋賀県の聴覚障害者福祉協会と連携し、縫製部門の聴覚障害者が担当した。研究者側から運動用具のコンセプトを伝え、幾度にもわたる試作品を作成し、約2年間掛けて完成した。 2つ目の取り組みである運動効果は、膝伸展筋力/体重、握力、Timed up and go test、SPPB、生理指標としてクレアチニン産生速度、Alb、GNRI、CPX等を採用した。その結果、握力やCPXに改善傾向がみられ、他の指標においても急激な低下や増悪は認められなかった。 3つ目の試みである個人の衝動性が運動に及ぼす影響については、Rachlin, Raineri & Cross (1991) により報告された仮想の即時小報酬と遅延大報酬の選択に基づいて測定された価値割引を採用した。これはAを報酬量、Dを遅延時間、Vを割り引かれたAの主観的価値、kを価値判断の程度を示す経験定数としたV=A/(1+ k X)の双曲線関数で示すことのできるモデルである。このモデルを用いて運動療法を実施する透析患者の衝動性を測定すると、運動継続と衝動性を明らかな関連は見られなかった。
|