• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

腎臓リハビリテーションにおける日常生活影響と長期継続要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関滋慶医療科学大学院大学

研究代表者

飛田 伊都子  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 准教授 (30362875)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腎臓リハビリテーション / 透析看護 / 行動分析学 / 運動療法 / 価値割引 / サルコペニア / フレイル
研究成果の概要

本研究は、先ず血液透析患者が床上で運動できる用具を開発した。次に、血液透析患者15名を対象に、開発した運動用具を用いた運動療法を提供し、その介入効果を検証した。その結果、Short Physical Performance Batteryの立ち上がり時間は、開始前から開始6ヶ月後および開始前から12ヶ月後に有意に改善された。さらに、timed up and go testは、開始前から12ヶ月後に有意な差がみられた。また、血液透析患者65名を対象に、価値割引の質問票を用いて衝動性がおよぼす運動習慣への影響を検討した結果、衝動性を表すk(割引率)は運動習慣の有無との有意な関連は見られなかった。

自由記述の分野

臨床看護学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi