研究課題/領域番号 |
26463364
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
永松 有紀 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)
|
研究分担者 |
宮園 真美 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (10432907)
佐藤 実 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90162487)
樗木 晶子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60216497)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 経口抗がん剤 / 術後補助化学療法 / 服薬アドヒアランス / セルフマネジメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、経口抗がん剤を用いた術後補助化学療法を受ける大腸がん患者のセルフマネジメントの実態を明らかにし、支援プログラムを開発することである。 平成26年度は、術後補助化学療法を受ける大腸がん患者のセルフマネジメントの実態を明らかにすることを目的とする質問紙調査に向け準備を行った。 先行研究のレビューを行った結果、セルフマネジメントの要素である服薬アドヒアランスについては日本語での適切な尺度が見当たらなかったため、欧米で開発された尺度の開発者と日本語版について検討を重ね使用準備を整えた。調査方法は、再発の抑制と予後の改善を目的とする術後補助化学療法は約半年にわたり継続されることから、治療期間中のセルフマネジメントを明らかにするために治療開始後から半年にわたる縦断調査とした。研究協力施設の倫理審査委員会に申請を行い、承認後、調査を開始した。 平成27年度は、目標とする対象者数を確保するために新たな研究協力施設の倫理審査委員会への申請を行った。現在、術後補助化学療法を受ける大腸がん患者を対象とした実態調査は継続中である。 調査結果の一部として、1年以上経口抗がん剤(テガフール・ウラシル:UFT)による治療を継続している大腸がん術後患者12名の服薬アドヒアランスとセルフケア能力の関連について第30回日本がん看護学会学術集会で報告した。分析結果から、服薬アドヒアランスとセルフケア能力を測定する質問紙の下位尺度「生活の中で続けること」(rs=0.63,p=0.03)、「支援をしてくれる人を持つこと」(rs=0.75,p=0.01)の間に有意な相関が認められ、服薬アドヒアランスの向上には療養を続けたいという患者の意思を受けとめ、支援者を得る力を高める看護支援の重要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象者の確保のため平成26年度末~平成27年6月に新たな研究協力施設の倫理審査委員会への申請を終え調査を開始した。平成27年度中にリクルートした対象の縦断調査は平成28年6月で終了する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
調査終了後、実態調査結果の分析を開始し、結果を発表する予定である。並行して薬剤師、認定看護師、医師からの情報収取を行いプログラム案を作成する。作成したプログラム(案)、介入方法に関する検討を目的として、経口抗がん剤を内服中の患者を対象にプログラム(案)、介入方法についてインタビュー調査の実施を計画している。 平成26年度に行った服薬アドヒアランスに関する文献レビューの結果を投稿予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙調査の進行の遅れにより調査にかかる旅費、研究成果の分析・発表に伴う支出が滞ってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
実態調査を行う研究補助者の人件費、調査にかかる旅費、9月に国際がん看護学会へ参加するための旅費、参加費が主な研究費の使用内容となる。また、研究成果の論文投稿に向けての準備費用として使用する。
|