研究課題/領域番号 |
26463365
|
研究機関 | 聖マリア学院大学 |
研究代表者 |
日高 艶子 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
|
研究分担者 |
小浜 さつき 聖マリア学院大学, 看護学部, 助教 (20580731)
西口 宏美 東海大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40212120)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 半側空間無視 / 主意的役割 / 看護介入 / リハビリテーション看護 / 代償行為 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高次脳機能障害者のセルフケアの再構築を促す看護介入モデルの試案の中で半側空間無視に対する主意的役割の活用効果を検証し看護介入モデル構築の一助とすることにある。2010年に呈示したモデル試案では、主意的役割の活用は自発性の低下に対する効果が最も高いとした。しかし研究過程において主意的役割を用いた看護介入は半側空間無視を呈した患者の無視側への代償行為の獲得を促すことが示唆された。 そこで、本研究においては、自発性の低下と同様に半側空間無視を呈した患者の無視側への代償行為を獲得するための介入方法として主意的役割を用いた介入の効果を高く位置づけ、その効果について検証する。 平成26年度は、準備段階として主意的役割を評価するためのアセスメントツールと評価指標を検討した。アセスメントツールはロイ適応看護モデルの四つの適応様式である生理的様式、自己概念様式、役割機能様式、相互依存様式に基づき検討した。評価指標は、無視側への探索行動とセルフケア能力を評価の指標として検討した。 また、平成26年度は、半側空間無視の代償行為の獲得を促す主意的役割を用いた看護介入のケーススタディをAsia Pacific Stroke Conference 2014において報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
交付申請書に記載した研究計画の段階においては、平成26年度に研究対象となる患者数は3名を予定していたが、これまでに主意的役割を用いた介入を実施した患者は1名である。なお、今現在1名の患者に介入中であるが当初の予定を達成出来ていないことから「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、平成26年度に引き続き半側空間無視を呈した患者3名を新たに選択し、主意的役割を用いた介入を実施し評価する。得られた研究成果については、学会、論文等で報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者に配分した分担金の使用状況は、学会打ち合わせの旅費、情報収集のための学会参加の旅費・参加費の支出となった。予定していた図書・資料については、参加した学会および所属する機関で収集できたため、残高200円となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の物品費に合算して使用する予定である。
|