• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

半側空間無視の代償行為の獲得を促す主意的役割を用いた看護介入の効果

研究課題

研究課題/領域番号 26463365
研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

日高 艶子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)

研究分担者 小浜 さつき  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (20580731)
西口 宏美  東海大学, 情報通信学部, 准教授 (40212120)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード半側空間無視 / 主意的役割 / 看護介入 / リハビリテーション看護 / 代償行為
研究実績の概要

本研究の目的は、高次脳機能障害者のセルフケアの再構築を促す看護介入モデルの試案の中で、半側空間無視に対する主意的役割の活用効果を検証し、看護介入モデル構築の一助とすることにある。
2010年に呈示した高次脳機能障害者のセルフケアの再構築を促す看護介入モデルの試案では、主意的役割の活用は自発性の低下に対する効果が最も高いとした。しかし、研究過程において主意的役割を用いた看護介入は、半側空間無視を呈した患者の無視側への代償行為の獲得を促すことが示唆された。
そこで、本研究においては自発性の低下と同様に半側空間無視を呈した患者の無視側への代償行為を獲得するための介入方法として主意的役割の活用を高く位置づけ、その効果について検証する。
主意的役割を活用した看護介入を実施するにあたり、平成26年度にアセスメントツールと評価指標の開発を試みた。アセスメントツールは、ロイ適応看護モデルの、生理的様式、自己概念様式、相互依存様式、役割機能様式の4つの適応様式を基盤として作成した。また、評価指標については、無視側への探索行動とセルフケア能力を元に作成した。
平成29年度は、平成26年度、平成27年度、平成28年度に引き続きデータ収集を継続し、研究成果について、第5回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会で報告した。さらに、主意的役割の活用効果について、ロイ適応看護モデルを元に分析し、研究の最終成果をRoy Adaptation Association Conference 2018(米国、ロサンゼルス)において報告するために、現在準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 半側空間無視の代償行為の獲得を促す主意的役割を用いた看護介入の検討2018

    • 著者名/発表者名
      日高艶子、小浜さつき
    • 学会等名
      第5回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi