研究課題/領域番号 |
26463367
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
石井 智香子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (80151322)
|
研究分担者 |
遠藤 晶子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (30530349)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | PAD / 身体活動 / 歩行能力 / EuroQOL / 自己管理 / 縦断調査 |
研究実績の概要 |
本研究は、閉塞性動脈硬化症(peripheral arterial disease: PAD)患者の身体活動を横断的・縦断的に調査し、身体活動の実態と3年間に渡る縦断調査中の転帰、およびこれに関連する要因の解析を行い、病態の重症化予防・身体機能維持、QOL改善のための患者の身体活動の維持・促進を図る看護介入を明らかにすることを目的とした。調査内容は、1)24時間活動記録および加速度計による身体活動調査、2)PAD重症度・病態、歩行能力、危険因子、併存症、治療・経過・転帰、3)健康関連QOL(日本語版Euro QOL)、不安・抑うつ、疾病の認識・自己管理状況等とした。 平成30年度は、ベースライン調査から3年間の心血管イベント発生状況とその関連因子を検討した。心疾患・脳血管障害等による入院、下肢血行再建術・下肢切断、死亡を含むイベントは、対象者の約40%に生じ、イベント発症者の半数に複数回のイベントを認めた。イベント発生は、身体活動の低さが関連し、PAD患者の身体活動の維持・増進の重要性が示された。 PAD患者の予後・転帰に影響する身体活動は、総身体活動時間のうち約1%が運動時間、約94%が3Mets未満の低強度活動という特徴を認めた。さらに身体活動量の高さは、PADの重症度の低さ・歩行能力の高さ、併存症なし、「歩くようにしている」という対象者の認識・運動習慣が関連した。一方、近年、PAD患者の生命予後にQOLが関連すると報告されている。本研究は、このQOLに前述の身体活動と同様の要因が関連することも明らかにした。 PAD患者の重症化予防・身体機能維持・予後、QOL改善には、身体活動の促進・維持が不可欠である。そのための看護介入は、本研究で明らかになったように、患者の身体活動の的確な把握、身体活動の増加・歩く・運動の習慣化の認識・行動変容の促進が重要である。
|