研究課題/領域番号 |
26463369
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
安積 陽子 北海道大学, 大学院保健科学研究院, 准教授 (40336847)
|
研究分担者 |
長 和俊 北海道大学, 大学病院, 准教授 (10312365)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 早産児 / 睡眠 / 母親のメンタルヘルス |
研究実績の概要 |
近年、出生体重1000g未満の超低出生体重児の発症率は、文部科学省が2003年に発表した割合に比べ、2~10倍高いことが明らかになった。ADHDの診断は早くとも3歳以降になって可能となるが、ADHD等の発達障害児に対する早期介入は3歳以前がより効果的である。そのため、1歳半~2歳時点で発達障害の兆候を児から適切に読み取り、療育指導に結びつけることが今後の重要な課題である。しかし、多動性およびADHDに伴う睡眠障害を客観的に把握する方法は確立されていない。また、子どもに睡眠問題があると感じる乳幼児の母親の心身のストレスは高い。私達の研究から1歳時の早産児では、断眠や眠りの浅さを特徴とする睡眠特性をもつことが明らかになってきた。そのため、睡眠の未熟性をもつADHDハイリスク群の早産児では、母親の睡眠障害、メンタルヘルスの悪化が懸念される。 そこで、本研究の目的は、1)体動計を用いてADHDハイリスク群である早産児(出生体重1500g未満の極低出生体重児)の多動性・睡眠障害を正期産児と比較することによって客観的に評価する方法を考案する、2)早産児の活動・睡眠障害と母親の睡眠障害の関連を明らかにすることとした。 研究対象者は、早産児群25組、正期産群25組である。データ収集は、修正月齢1歳半、2歳、3歳の3時点において、母児にアクチグラフ・睡眠日誌による睡眠調査を実施する、児に新版K式による発達検査、母親にEPDSによるメンタルヘルスの評価を実施する。 本研究から、早産児におけるADHDハイリスク群の特徴が明らかになることが期待される。この結果にもとづき、ADHDハイリスクをもつ早産児とその母親に対して、適切なタイミングで早期療育や支援が開始できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度である平成26年度の概要は、主に2点である。一つは、北海道大学病院における倫理審査申請手続き、研究協力施設との連携の強化である。二つ目は、すでにデータ収集が開始している共同研究施設との協力体制の構築である。 共同研究施設においては、現時点で早産児15名、正期産児36名のデータ収集が実施されている。現在、主要な睡眠指標(夜間睡眠時間、昼間睡眠時間、睡眠効率、入床時刻、起床時刻、入眠潜時、平均体動数)、に関して、早産児と正期産児との比較検討および、睡眠指標とDQとの関連についての分析が進んでいる。また、母親のメンタルヘルスに関する質問紙調査も開始され、今後は児の睡眠指標と母親のメンタルヘルスの関連を分析する。 北海道大学病院でのデータ収集については、北海道大学病院および北海道大学大学院保健科学研究院において、倫理申請手続きが終了した。病院内の関連部署(NICU/GCUの新生児担当医師)、発達外来(外来担当看護師・新版K式実施担当の臨床心理士)との連携が確立した。現在、10組の対象者(早産児群)に研究説明を行い、データ収集が開始されたところである。
|
今後の研究の推進方策 |
北海道大学病院におけるデータ収集を本格的に進める。データ数を増やすことによって、早産児の睡眠特徴を正期産児との比較から明らかにする。また、早産児の睡眠特徴と母親のメンタルヘルスとの関連を特定する。同時に、子どもの睡眠について心配している母親達、あるいはアクチグラフから示される睡眠指標の結果から睡眠状態が思わしくないと判断される児に対しては、継続したフォローが必要となる。こうした場合のフォロー体制について、整備してゆく。
|