• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乳児の睡眠構造の発達を促す光環境の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26463370
研究機関秋田大学

研究代表者

吉田 倫子  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30463805)

研究分担者 篠原 ひとみ  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80319996)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード乳児 / 睡眠 / 光 / 概日リズム
研究実績の概要

慨日リズムの発達が阻害されている乳児では、その発達を促す光刺激の情報が十分与えられていない可能性がある。そこで本研究は、生後3か月の乳児50名を対象として、実際に育児環境における児が受ける光刺激の一日の変化を詳細にモニタリングするともに、光刺激の一日のパターンと児の睡眠覚醒リズム・睡眠構造の発達との関係について明らかにする(研究1)。また、児の概日リズムの発達に問題があると予測される児を対象として、光刺激を人為的に操作することで、児の概日リズムの形成を促進できるかどうかを検証する(研究2)ことを目的に研究を行っている。
H27年度は、H26年度に修正した研究計画に基づいて、①4日間の児のアクチグラフの装着と②照度計による光のモニタリング、③唾液によるメラトニン採取、④日記、⑤アンケートから児が受ける光刺激の一日の変化を詳細にモニタリング調査を行った。現在で20名の乳児のデータが得られたが、調査の内容が複雑なため協力者を得ることや欠損のない十分なデータを得るのに苦慮している。よって、研究2を進める前に、研究1に絞ってしっかりと十分なデータを得る必要がある。
一方で今回、夏季に生後3か月を迎える児と冬季に生後3か月を迎える児の違いはどうかという新たな視点を加えて、意識してデータ収集を行っている。この結果から、季節による日照時間がメラトニンの分泌や児の睡眠や成長にどう影響するかという意義深い考察が可能と考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は倫理審査後、予定通り6月より調査をスタートした。9月までで夏季のデータを5名と冬季のデータを15名取ることができたが、調査の内容が複雑なため協力者を得るのに苦慮している。冬季のデータ収集時から調査のフィールドを新たに開拓し、集団健診にて協力者を募ることとしたが、様子をみて、不足があればさらにフィールド拡大が必要か検討したい。一方で、集団健診で一度に複数の方に協力を募る体制をとってから、説明の時間にゆとりがなく、データの欠損が見られるようになってきた。本研究は、対象者に5つの項目をお願いするため、測定が少しでも単純に簡単に行われるようマニュアル等を見直しして取り組みたい。また、従来から行っている研究依頼方法である、研究協力施設での個別交渉は説明に時間を要するが、協力者に十分な説明ができるため確実なデータが得られる。よってこちらも並行して行うこととする。

今後の研究の推進方策

平成28年度の9月まで引き続き調査を行うが、今年度の課題対策として、集団健診と個別交渉を並行して研究協力者を募る。また欠損のない十分なデータが得られるように、対象者に説明する際に使用するマニュアルを見直しする。
さらに今後は分析として、①検体よりメラトニンの抽出と濃度の測定、②アクチグラフのデータ解析、③照度データの解析、④日記の集計、⑤アンケートの集計に取りかかる。その後、解析データを統合して考察、論文作成を経て、平成28年度中に論文を投稿する。

次年度使用額が生じた理由

今年度投稿した本研究の先行研究の結果から、生後3-4か月時各2回の睡眠時脳波は、その日その日で変化に富んでいるため、各乳児の常日頃の睡眠を反映するデータには成り難いと考えられ、調査方法の修正が必要となった。よって本研究の方法はH26年度の実績報告の時点から変更し、脳波の測定を外し、アクチグラフによる測定(4日間)と児の唾液中メラトニン濃度の測定とした。今年度はその計画通りに進め、当初脳波計のレンタル費と解析費に充てていた予算をアクチグラフと照度計の購入、唾液採取キット費とメラトニンの分析費に充てた。メラトニン分析は今年度行う予定としているが、データの収集状況によっては、今後、分析キットの追加購入が必要と考えられるため、予算を残している。

次年度使用額の使用計画

当初脳波計のレンタル費と解析費に充てていた予算は予定通りアクチグラフと照度計の購入、唾液採取キット費とメラトニンの分析費に充てている。残りの予算は、論文作成時の英文翻訳・校正、投稿料、印刷費とし、当初の予算のとおりに使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Assessment of nocturnal sleep architecture by actigraphy and one-channel electroencephalography in early infancy.2015

    • 著者名/発表者名
      Michiko Yoshida, Hitomi Shinohara, Hideya Kodama
    • 雑誌名

      Early Human Development

      巻: 91 ページ: 519-526

    • 査読あり
  • [学会発表] アクチグラフに基づいた生後3か月と4か月時の睡眠の変化2015

    • 著者名/発表者名
      吉田倫子,篠原ひとみ,工藤直子, 成田好美,兒玉英也
    • 学会等名
      第56回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-17
  • [学会発表] 早期乳児の夜間の睡眠構造に関するアクチグラフとワンチャンネル脳波計による評価2015

    • 著者名/発表者名
      吉田倫子,篠原ひとみ,工藤直子, 成田好美,兒玉英也
    • 学会等名
      第30回秋田県母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      秋田大学医学部附属病院第二病棟2階「多目的室」
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi