• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

母親の養育者としての発達を促す支援―育児不安に対するSAT法による予防的介入―

研究課題

研究課題/領域番号 26463375
研究機関浜松医科大学

研究代表者

武田 江里子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60448876)

研究分担者 木村 幸恵  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (10725758)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード養育者 / 愛着 / 養育 / 育児不安 / 育児支援 / SAT法 / 自己イメージ
研究実績の概要

本研究は、育児不安に対する予防的介入および養育者としての発達を促す支援としてSAT法(Structured Association Technique、宗像:2007)を用いての具体的支援方法を構築することを目的としている。
1.平成26年度に行った現状調査「母親が期待する育児支援とそこに関連する要因」の結果について、期待する支援と気質との関連を論文としてまとめ投稿中である。SAT法は対象の気質コーチングをベースとしているため、この結果は支援策のための基礎資料となるものである。
2.本地域は在日外国人が多いことから対象を広げ調査を行っており、平成27年に行った子育て中の外国籍の母親への調査結果については報告書としてまとめ、近隣市町村や関連施設に配布した。外国人と言っても国籍で気質の特徴や期待する支援内容は異なり、外国人という情報だけでは対象のニーズに応じた支援に繋がっていかないことが示唆され、結果の一部は学会で公表した。
3.SAT法の学習会は27年度から継続して行っており、これまでに延105名が参加、さらに28年度はSAT法開発者の宗像恒次氏の講演会も行い約40名の参加があった。学習会や講演会の参加者は、SAT法を対象者支援として少しずつではあるが実践の中で活用している様子も伺えるようになってきた。学習会は29年度も引き続き行っていくよう計画している。
SAT法の活用として、より簡便に誰でも活用できるようこれまでの調査の結果と気質に着目したSAT法を用いたリーフレットの作成に着手している。29年度は試作を完成させ、妊娠中のリーフレットが育児支援の一つとして産後まで役立つかという点と、母親学級やバースレビューで活用できるかを調査していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

支援者各々は日々の実践(支援)の中でSAT法を少しずつ活用し効果を実感できているが、その成果を数値として表せておらず、公表するに至っていない。また、母親学級やバースレビュー等での活用が十分にできていない。その理由として、母親学級やバースレビューでの実施のタイミングがとりにくいこと、SAT法での支援を誰でも活用できるかたちにできていないことが要因と考えられた。
調査結果の分析・論文化が遅れてしまったため、28年度は結果を活かした支援への具体策まで検討することができなかった。

今後の研究の推進方策

1.29年度はより実践に活かしやすいよう支援時の資料としてリーフレットを作成していくので、それを基として実践と効果評価ができるような計画を進めていくこととしている。

2.SAT学習会を継続して行っていく。1日コースの学習会を数回行うことで、演習をがさらに取り入れやすくなるので、より実践に活かせるものとなると期待できる。

次年度使用額が生じた理由

・講演会(宗像氏)を学内の大講義室を使用して行ったため会場費がかからなかった。
・28年度の国際学会の費用を学内の交付金で運用し、その分の予算を29年度の国際学会にあてることにしたため予算を繰り越した。
・研究の進行がやや遅れ、試作のリーフレットのための予算が29年度に繰り越されることとなった。

次年度使用額の使用計画

・6月の国際学会の準備と渡航費用として使用する。
・学習会継続のための準備・運用資金として使用する。
・リーフレットの作成費用として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 母親が子育てをしやすく感じられるリーフレットの試作―母親の産後1か月時の気持ちに着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      武田江里子、弓削美鈴、小林康江
    • 雑誌名

      日本母性看護学会誌

      巻: 17 ページ: 81-88

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 乳幼児を子育て中の母親から子どもへの「愛着-養育バランス」に影響する内的要因―母親の被養育体験と内的作業モデルの影響―2016

    • 著者名/発表者名
      武田江里子、小林康江、弓削美鈴
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 36 ページ: 71-79

    • DOI

      10.5630/jans.36.71

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 在日外国人である母親の「愛着-養育バランス」の特徴―4か国での比較―2017

    • 著者名/発表者名
      武田江里子、木村幸恵、田坂満恵
    • 学会等名
      第31回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Internal Factors Related to Mother-Child Support Needs of Non-Japanese Mothers Living in Japan ―A comparison between mothers from South America and Asia―2016

    • 著者名/発表者名
      Kimura Y、Takeda E、Tasaka M
    • 学会等名
      The 16th Kyungpook-Hamamatsu Joint Medical Symposium
    • 発表場所
      浜松市(日本)
    • 年月日
      2016-12-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Supporting Mother-Child Needs of Non-Japanese Mothers Living in Japan: focusing on the mother’s temperament and nationality2016

    • 著者名/発表者名
      Takeda E、Kimura Y、Tasaka M
    • 学会等名
      18th International Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynaecology Congress
    • 発表場所
      マラガ(スペイン)
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi