• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

妊娠期の両親教室で行うプレママ・パパのメンタルヘルスプログラムの開発と妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 26463376
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

岡山 久代  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90335050)

研究分担者 玉木 敦子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (90271478)
内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 講師 (30433238)
土川 祥(山下祥)  滋賀医科大学, 医学部, 助産師 (40534201)
寺坂 多栄子  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (60712099)
桑田 弘美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70324316)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードプレママ / プレパパ / 両親教室 / メンタルヘルス / 育児 / 産後うつ
研究実績の概要

本年度の目的は、妊娠末期~産後1ヶ月の夫の関わりに対する妊婦の満足度、抑うつ状態の変化、妊婦の抑うつを軽減するための夫側の要因、産後うつに関する認識の程度を明らかにすることであった。
研究準備として本学倫理審査に申請し承認を得た。両親教室にて調査を実施し、データ分析を行った。また、滋賀県助産師会との調整を行い、平成27~28年度の調査に向けての調査準備を進めた。
研究デザインは、質問紙調査とし、妊娠期~産後1ヶ月の縦断的調査を行った。対象は、両親教室に参加した産科的異常・合併症が無い妊婦とその夫150名を予定していたが、今年度は夫のみのデータを収集した。夫の調査内容は、妻への関わり(妊娠期の妻への夫の関わり満足感尺度)、胎児への愛着(父親胎児愛着尺度)、乳児への愛着(Maternal Attachment Inventory日本語版)、自己効力感(特性的自己効力感尺度)、育児状況11項目とした。調査結果より、妊娠中の夫婦のコミュニケーションの重要性、父親の児に対する愛着の関連要因が示された。
一方、妻(妊婦・褥婦)については、平成23~25年度に収集したデータからの2次分析を行った。妊婦・褥婦のデータ分析では、夫と並ぶ重要他者である実母に焦点を当て、実母の心身の健康状態とサポート状況、妊婦・褥婦の抑うつ状態、サポートに対する満足感について分析を行った。褥婦と実母のサポートに関する気遣いの認識にはズレがあること、褥婦の満足感とサポート提供者の健康状態との関連性が示唆された。
上記の結果をもとに平成27~28年度の調査方法・評価内容の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度には大学院生が中心となり夫を対象とした調査を実施し、妊娠末期と産後1ヶ月の父親の縦断データを収集した。この結果より妊娠中の夫婦のコミュニケーションの重要性が示唆された。これに関しては、平成27年度に関連学会にて成果報告の予定である。
また、調査を行った両親教室(パパママ教室)は、滋賀県助産師会が地方自治体より委託されている事業であるが、研究者らは運営に協力することにより、次年度以降の調査に向けての協力体制を調整することができた。
妊婦・褥婦に関しては、産後1ヶ月のサポート状況と、サポート提供者の心身の健康状態、サポートを受ける褥婦の満足感、抑うつ状態に焦点をあてて、既存データの2次分析を行った。この結果を受けて、平成27~28年度の介入内容、評価項目を検討することができた。これに関しても平成27年度に関連学会にて成果報告の予定である。

今後の研究の推進方策

今年度の成果を受けて、平成27年度には対照群の調査、平成28年度には介入群の調査を行い、介入群と対照群との比較から、プログラムの妥当性を検証する。研究デザインは、介入研究とし、妊娠期~産後1ヶ月の縦断的調査を行う。対象とリクルート方法は、両親教室に参加している産科的異常・合併症が無い妊婦とその夫300組とする。対照群は通常の両親教室を実施する。介入群は既存媒体、および平成26年度の結果から作成した媒体を用いて、親になる過程、産前産後のメンタルヘルス、夫の役割等の情報提供を行う。評価方法は、妊娠期と産後1ヶ月に質問紙にて行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は調査を実施するにあたり、補助員の雇用を予定していたが、研究メンバーと大学院生にて実施できたことにより、謝金が少なくなった。また、2次データの分析を行ったために、郵送費が予定額よりも少なくなった。

次年度使用額の使用計画

平成27~28年の調査では、両親教室での調査を効率的に進めるために、複数名の補助員を雇用する予定である。また、郵送にて調査を行うために、26年度分を併せて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi