• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

妊娠期の両親教室で行うプレママ・パパのメンタルヘルスプログラムの開発と妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 26463376
研究機関筑波大学

研究代表者

岡山 久代  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050)

研究分担者 玉木 敦子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (90271478)
内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 講師 (30433238)
土川 祥 (山下祥)  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40534201)
寺坂 多栄子  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (60712099)
桑田 弘美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70324316)
岩島 あけみ  滋賀医科大学, 医学部, 助産師 (80764092)
立岡 弓子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70305499)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードプレママ / プレパパ / 両親教室 / メンタルヘルス / 育児 / 周産期うつ病
研究実績の概要

本研究の目的は、妊婦と夫(パートナー)を対象に、産後うつ病の情報提供を中心とした集団指導での予防的介入を行い、その効果を検証することである。平成26年度には予備調査、27年度には対照群の調査、28~29年度には介入群の調査を行い、介入群と対照群との比較から、プログラムの妥当性を検証した。
平成29年度は、介入群の調査を実施した。研究デザインは、妊娠期~産後1ヶ月の縦断的調査とした。対象とリクルート方法は、両親教室に参加している産科的異常・合併症が無い妊婦とその夫300組とした。介入群では、通常の両親教室に加えて、プレママ・パパのためのメンタルヘルスプログラムを実施した。評価方法は、妊娠期と産後1ヶ月に質問紙にて行った。夫への調査内容は、妻への関わり(妊娠期の妻への夫の関わり満足感尺度の夫版)、気分(POMS)、胎児への愛着(父親胎児愛着尺度)、乳児への愛着(Maternal Attachment Inventory日本語版)、育児不安(育児不安スクリーニング尺度)とした。妻への調査内容は、妻への関わり(妊娠期の妻への夫の関わり満足感尺度の妻版)、親子関係(初妊婦と実母との関係性尺度)、うつ症状(EPDS)、胎児への愛着(父親胎児愛着尺度)、乳児への愛着(Maternal Attachment Inventory日本語版)、育児不安(育児不安ミレミアム版)とした。
最終的に対照群266組、介入群293組の参加協力が得られ、各群のプログラムを実施し、妊娠期と産後1か月の調査を実施した。結果の一部として、夫の産後うつについての認知状況と情報源、産後1か月の時点で夫が感じた出産後の妻の気持ちの落ち込みと対処について報告した(助産雑誌,vol.71,10,2017)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 妊娠期の両親学級で行うプレママ・パパへのメンタルヘルスプログラム2017

    • 著者名/発表者名
      岡山久代,内藤紀代子,寺坂多栄子,土川祥
    • 雑誌名

      助産雑誌

      巻: 71(10) ページ: 764-768

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1665200856

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi