• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

入院中の乳児に付き添う母親の母乳育児支援プログラムの実施と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26463385
研究機関長野県看護大学

研究代表者

塩澤 綾乃  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (20551435)

研究分担者 清水 嘉子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (80295550)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード付き添う母親 / 母乳育児支援 / プログラム / 小児病棟看護職
研究実績の概要

平成26年度は、平成25年度までに挑戦的萌芽研究で行っていた「入院中の乳児に付き添う母親の母乳育児の実態と母乳分泌維持促進のセルフケア行動」の分析とまとめを行い、学会発表(ICM国際助産師大会および日本母性衛生学会)を行った。加えて、国内で行われている母乳育児支援の研修会に参加し、看護者に対する母乳育児支援プログラム内容の検討のための情報収集とアンケート調査内容の情報収集を行った。また、入院中の乳児に付き添う母親に対する母乳育児支援の必要性に関する看護者の認識を明らかにするための文献検討を行い、母乳育児支援に必要な看護者の視点の整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、看護者に対するインタビューガイドの作成まで進め、倫理審査の申請をする予定であったが、看護者の認識を幅広く得るために、アンケート調査を実施することとした。そのための視点の整理に時間がかかっている。また、看護者向け母乳育児支援プログラムの内容を現在検討中である。

今後の研究の推進方策

1.研究計画書を倫理審査に申請し、承認された段階で、県内で小児科入院病棟を有する医療施設に依頼し、小児病棟に勤務する看護者にアンケート調査を実施する。
2.入院中の乳児に付き添う母親に対する母乳育児支援プログラムの作成
アンケート調査で明らかになった看護者の認識および先行研究における課題に基づき、具体的な母乳育児支援プログラムを作成する。作成に当たっては、本学研究分担者および本学連携研究員とともに検討する。また、看護者による母乳育児支援実践後の評価を得るための質問紙の作成も行う。
3.小児病棟に勤務する看護者対象の母乳育児支援研修会の実施
小児科入院病棟を有する医療施設に依頼し、協力が得られ他施設において付き添い中の母親に対する母乳育児支援について研修会を実施する。開催にあたっては、施設庁、病棟責任者、スタッフと十分な打ち合わせを行う。開催時間は質疑応答も含めて2時間程度とする。研修会の講師は研究代表者および本学連携研究員の2名で行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度に計画していた母乳育児研修会が26年度開催されたため、参加にかかる費用を前倒し請求したが、請求額の全額を使い切ることがなかった。

次年度使用額の使用計画

アンケート調査に必要な事務用品の購入、通信費に使用予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 入院中の乳児に付き添う母親の母乳育児に対する考えと心理状態2014

    • 著者名/発表者名
      塩澤綾乃
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-14
  • [学会発表] Living environment and nursing among mothers who accompany their hospitalized infants2014

    • 著者名/発表者名
      塩澤綾乃
    • 学会等名
      ICM international Confederation of Midwives
    • 発表場所
      チェコ共和国 プラハ
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi