• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

入院中の乳児に付き添う母親の母乳育児支援プログラムの実施と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26463385
研究機関長野県看護大学

研究代表者

塩澤 綾乃  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (20551435)

研究分担者 清水 嘉子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (80295550)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード乳児に付き添う母親 / 母乳育児支援 / プログラム / 小児病棟看護者
研究実績の概要

平成28年度は、平成27年度に行った県内3医療施設において小児病棟に勤務する看護者への入院中の乳児に付き添う母親に対する母乳育児支援の必要性に関するアンケート調査から得られた結果を日本母性看護学会で発表した。
小児病棟に勤務する看護者の93%が母乳育児支援が必要と認識していた。母乳育児支援に対する課題の認識には、多忙な業務の中でもできる範囲で支援を行っており、母親も看護の対象と捉え、小児看護者の役割を遂行したいという特徴があった。また、看護者自信の母乳育児支援の課題として、母親の不安や乳房トラブルへの対応、直接母乳確立に対する支援の知識を深め自信をつけることがあげられるが、研修会に参加する機会がない、母乳育児支援の時間が確保できないなどの知識を身につけるにあたっての課題との葛藤が考えられた。
以上より、多忙な業務の中で看護者ができる範囲での支援内容を検討し、母乳育児支援の学習会の機会を提供する必要がある。具体的には、既に実施できている支援内容の強化、母親への精神的サポートの仕方、母親から相談を受けた時の乳房状態の観察方法、産科助産師への対応依頼の見極めの目安などがあげられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究者自身の体調不良により体調の回復に時間がかかったこと、また、学会発表後教育における業務が多忙だったため、研究に割く時間の確保が困難であった。

今後の研究の推進方策

小児病棟に勤務する看護者への母乳育児支援に対する認識を明らかにするために行ったアンケート調査の結果から研修会のプログラムの検討とプログラム実施後の評価方法の変更を検討し、実施する。また、これまでの研究結果の公表(論文投稿)も行う。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は小児病棟に勤務する看護者への母乳育児支援に対する認識を明らかにするために行ったアンケート調査の結果から、研修会へのプログラムを検討し、実施・評価予定であったが、自身の病気による療養や業務多忙により研究遂行が困難であった。

次年度使用額の使用計画

母乳育児支援勉強会開催費、論文投稿に係る費用、学会参加など。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小児病棟に入院中の乳児に付き添う母親の母乳育児支援に対する看護者の課題の認識2016

    • 著者名/発表者名
      塩澤綾乃 清水嘉子 佐々木美果 阿部正子 藤原聡子 西村理恵
    • 学会等名
      日本母性看護学会
    • 発表場所
      久留米市 石橋文化センター
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi