研究課題/領域番号 |
26463388
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
嶋澤 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
|
研究分担者 |
幅崎 麻紀子 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00401430)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リプロダクティブ・ヘルス / 外国人女性 |
研究実績の概要 |
本研究は、本邦に暮らす高齢化のすすむ外国人女性のリプロダクティブヘルスに焦点を当て、在日外国人女性が各々のライフコースにおいて、どのような医療保健行動を行ってきたのか、その医療保健行動の実践を明らかにすると共に、益々高齢化する女性達にとって、安心して高齢期を過ごすことを可能にするためには誰が何をするべきか、どのような保健医療制度が必要かを明らかにするものである。特に、「ニューカマー」と分類され、就労者として、日本人の妻として移住して20年以上が経過する、高齢化の著しい、アジア出身の女性たちに焦点をあてる。
本年は、研究倫理診査の承認を経て、対象となる女性へのアプローチを試みているが、紹介団体との調整に時間がかかり、調査が一時停滞したが、本格的な調査にとりかかっているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究をすすめる上での研究倫理審査に時間を要したこと、対象者を紹介いただく団体との調整に困難が生じ、全体的に遅れてしまったことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
調査地を多少変更して、自治体の取り組みとアジアコミュニティでのヒヤリングを増やしていくこと、そして対象者への個別インタビューを本格的に進めていくこととなる。 また、対象者の所属するネパールとベトナムコミュニティを中心に彼女たちの健康維持活動を支えるためのニーズと、地域資源を加味した支援策について検討し、ワークショップや座談会で議論する機会を持つ。成果物に向けての準備も合わせて行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビューを開始するにあたっての調整に時間がかかったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
すでに調整はできたので、今後は本格的なインタビューを行っていくこととなる。
|