研究課題/領域番号 |
26463396
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
田中 弥生 京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (80636184)
|
研究分担者 |
渡邊 浩子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20315857)
能町 しのぶ 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (40570487) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ベビーマッサージ / 快情動 / 自律神経機能 / 大脳皮質活動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、マッサージによるさする刺激が母児の大脳皮質活動および自律神経機能に及ぼす反応を測定し検証することである。H26年度は5-6ヶ月児とその母親のペア2組を対象にプレテストを行った。その結果、測定時間はマッサージ30秒、レスト30秒を約10クールとした。近赤外分光分析法(fNIRS:functional Near-Infrared Spectroscopy)を用いて母児の大脳皮質活動大脳皮質活動の指標となるオキシヘモグロビン(oxyHb)、デオキシヘモグロビン(deoxyHb)を測定することとした。母親は送受光ファイバ各14チャンネルが装着された全頭型ホルダー、児は送受光ファイバ各4チャンネルが装着された額部型バンドを用いることとした。メモリー心電計(LRR-03)を用いて、母児の自律神経機能の指標となるHF、LF/HF比、心拍数を測定することとした。母親は、胸部に電極を2ヶ所装着、児は胸部に電極を3ヶ所装着することした。H27年度は生後3-6ヶ月児とその母親8組を対象に、大脳皮質活動と自律神経機能を測定した。今年度は再度、京都府内の産婦人科医院に協力を依頼し、リクルート、データを収集する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、被験者は3-6ヶ月児とその母親数20組を予定していた。しかし、分娩件数の減少により協力が得らえた母児は8組と、予定の4割であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の修正 府内でベビーマッサージ教室を開催している産婦人科医院に協力を依頼し、リクルートを行い被験者数の確保に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者数の確保のために、再度対象者をリクルートするため。
|
次年度使用額の使用計画 |
再度対象者をリクルートし、LABNIRSをレンタルして大脳皮質活動を評価する必要があるため。
|