• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

妊娠期の足趾形態変化と足趾把持トレーニングの関係

研究課題

研究課題/領域番号 26463397
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

武田 要  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (20458409)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード妊婦 / 転倒 / 重心動揺計 / 姿勢制御
研究実績の概要

本研究は転倒歴と足趾機能、姿勢制御能力との関連性を明らかにすることを目的とする。研究は、平成26年度から27年度にかけて実験①妊娠期における足趾機能、姿勢制御能力と転倒との関連性を実施し、平成28年度においては実験②妊娠期での転倒予防に対するトレーニング介入の効果検証とする。
平成27年度では、26年度から継続して①フットプリンタによる足趾形状計測、②重心動揺計を用いての姿勢制御能力計測、③足趾把持力計測、④アンケートによる転倒調査について妊婦83名を計測した。
妊娠末期において静止立位時での矩形面積が有意に増加し、安定性面積、安定域前後径、前方移動量が減少していた。転倒アンケートからは10名の転倒経験者が確認でき、転倒経験者は、非転倒者と比べ、体重と腹囲は小さいが腹囲・体重の増加率が大きい傾向にあった。また矩形面積を見ると後方と左方で有意に増加を示し、後方に重心が移動しやすい立ち上がり‐しゃがみ動作や片脚立位、歩行時での単脚期において転倒の危険性があることが示唆された。
足趾との姿勢制御の関連については、妊娠時期、転倒経験の有無においても相関がみられなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、平成27年度中に100名の計測を予定していたが、83名の計測で若干予定から遅れているがおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

平成28年度の介入研究は20名を対象に、6月中に開始し28年度中に終了する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] ウイメンズヘルス領域における理学療法2016

    • 著者名/発表者名
      武田要
    • 学会等名
      第51回日本理学療法士協会全国学術研修大会
    • 発表場所
      沖縄県
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-08
    • 招待講演
  • [学会発表] The posture control capability analysis during pregnancy.2015

    • 著者名/発表者名
      Kaname Takeda
    • 学会等名
      The 9th World Congress of the ISPRM 2015
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi