• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

Bed Rest治療中ハイリスク妊婦の主体性を支援するためのケア実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463400
研究機関帝京大学

研究代表者

山本 洋美  帝京大学, 福岡医療技術学部, 准教授 (50441572)

研究分担者 大池 美也子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80284579)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード尺度開発 / 項目分析 / 信頼性の検証 / 妥当性の検証
研究実績の概要

本研究の目的は、Bed Rest治療中のハイリスク妊婦の主体性を支援するための「ケア実践モデル」を開発することである。平成27年の計画では、尺度の信頼性と妥当性を検証した尺度を開発することである。前年度の尺度項目合計65項目を、今年度は744名の看護職に質問紙調査を実施し、項目決定のための分析を行った。64質問項目について、天井効果およびフロア効果を確認した。天井効果に該当する質問項目は5項目、フロア効果は1項目で計6項目を削除した。さらに、I-T相関分析は内的一貫性が認められ、除外する項目はなかった。GP分析では弁別性が認められ削除する項目はなかった。以上の分析結果から47項目を採択した。その採択した47項目を主成分分析、検索的因子分析を行った。その結果、最終的に、45項目5因子を採用した。次に信頼性の検討として、内的整合性法、折半法から信頼性を確保した。妥当性の検討では、基準関連妥当性(既存尺度として、自律的判断能力、看護ケアの質を評価する尺度の2尺度)の相関から、すべての因子と弱いから比較的強い相関がみられた。さらに因子分析で得られた結果に基づくにデータが合致するかを検討するため、共分散構造分析を行った。その結果、統計学的に有意であることが確認された。また、臨床経験年数別に4群の比較を行った。合計およびすべての下位因子で群内に有意差がみられた。また、信頼性の確保として35人に再テスト法を行った。すべての各因子において相関がみられた。
以上のアンケート調査の結果を踏まえ、信頼性、妥当性を確保した尺度を作成した。それを、学会や学術誌に投稿するために本文を作成している最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

効果量や検出力を確保するためにアンケート調査対象を長期にわたって確保した。それによって、データ分析が若干遅れることとなったため。

今後の研究の推進方策

今後は、尺度開発したものを論文、または学会発表を行うために本文を作成すること。28年度の計画である関連因子の検討を行い、ケア実践モデルを作成することである。

次年度使用額が生じた理由

効果量と検出力を確保するために看護職のアンケート調査対象者を確保することに難を要した。そのため、アンケート調査のデータ収集、分析が遅れたため、その費用に使用するお金が次年度の支払い等になってしまった。

次年度使用額の使用計画

データ収集、分析をするための費用として使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi