研究課題/領域番号 |
26463404
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
横山 浩之 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40271952)
|
研究分担者 |
小林 淳子 山形大学, 医学部, 教授 (30250806)
富澤 弥生 東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (60333910)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ペアレントトレーニング / 愛着形成 / 虐待 / マルトリートメント / 支援者 / 保育 / 教育 |
研究実績の概要 |
発達障害がある子どもへの支援方法であるペアレントトレーニング技法を、幼児期の被虐待児の行動異常に応用した。監護能力の乏しい保護者にかわり、保育士ならびに幼・小中学校教諭などの支援者が、個別支援によりアタッチメント形成を保育目標とする「母親役」と集団指導の中で手本となる周囲の子どもを育むことを保育目標とする「父親役」とのチームアプローチを行い、全ての支援者が保育目標の達成のためにペアレントトレーニング技法を利用した。 今回の検討における対象児では、DSM-IVに規定されたGAF水準が、介入前は40未満であったが、介入後は70以上に向上したが、改善には数年間を要した。集団行動がとれない、自傷や他害などの行動異常などが軽減あるいは消失するには、長期間を要した。前回の検討と比較すると、介入開始時期が小学校入学前であるほうが、有用性が有意に高いことも判明した。また、行動異常をきたした被虐待児のほとんどが、Boris & Zeanah が提唱する attachment disorder の診断基準を満たすことも今回の検討で判明した。 ペアレントトレーニング技法は、被虐待児の行動異常の改善に有用であることがこれまでの検討で判明したが、支援者がペアレントトレーニング技法を用いたチームアプローチの習得に長時間を要することや、長期にわたる介入が必要であることが問題点であることも判明した。 今後の課題としては、ペアレントトレーニング技法を、虐待予防に対して用いることがあげられる。一般的に、行動異常が出現してからの介入(三次予防)よりも、行動異常が出現しないように介入(二次予防)したり、虐待そのものを予防(一次予防)することがより有用と考えられるからで、今後の研究の進展が待たれる。
|