• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高度周産期医療施設勤務助産師のワークエンゲージメント向上プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関筑波大学

研究代表者

小泉 仁子  筑波大学, 附属病院, 看護部長 (20292964)

研究分担者 常盤 洋子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10269334)
立石 彩美  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (00514861)
山海 千保子  筑波大学, 附属病院, 副看護師長 (90438101)
川野 亜津子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10550733)
江守 陽子  筑波大学, 医学医療系(名誉教授), 名誉教授 (70114337)
楠見 由里子  筑波大学, 附属病院, 助産師 (00382820)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード助産師 / ワークエンゲージメント / 高度周産期医療施設
研究成果の概要

高度周産期医療施設に勤務する助産師のWork Engagement(以下WE)について量的横断研究を行った。全国の総合周産期母子医療センター105施設の中で研究協力を得た施設の助産師を対象に調査し、WEと関連する項目の関連性の分析、助産師と看護師のデータの比較を行った。その結果、助産師のWEは看護師と差は認められなかった。また助産師は看護師よりMeaningfulness of work、成長の機会、Work self balance(positive)が高く、Role conflictは低かった。高度周産期医療施設に勤務する助産師のWEには意義ある仕事をしているという誇りが影響していた。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハイリスク妊娠分娩を管理する高度周産期医療施設に勤務する助産師のWEについて、看護師との比較することにより、その現状と関連要因を明らかにすることを目的とする。
高度医療施設に勤務する助産師は、リスクの高い妊産婦のケアを担っており、自律性や専門性に関する葛藤が生じやすいと予測される。高度周産期医療施設に勤務する助産師のWEに関連する要因が明らかになることで、1施設内に少数である助産師の教育体制を整備する知見となる。また職場定着やメンタルヘルスの向上、ケアの質の向上が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi