• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

周産期女性のウェルネスを目指した妊娠早期からのケアシステムの提言

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関金沢大学

研究代表者

関塚 真美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (60334786)

研究協力者 中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード周産期 / 女性 / ストレス / SOC / ウェルネス
研究成果の概要

本研究の目的は周産期女性のウェルネス向上を目指した妊娠早期からのケアシステムを提言することである。妊娠期から産後1か月にかけて縦断的に計3回の質問紙を実施し,妊娠期からの助産師による継続ケアと切迫早産や産後うつの関連を分析した。結果として,ストレス対処能力の指標としたSOC得点が高い群においては,継続ケアを受けていたか否かと切迫早産の関連が明らかになった。すなわち,妊娠期から助産師による継続ケアを受けていた群はそうではない群に比べ,切迫早産の割合が有意に低かった(p=.011)。すなわち,妊娠期からの助産師による継続ケアの意義が示唆された。

自由記述の分野

助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国外の先行研究において,助産師の継続ケアと妊産婦の健康の関連が複数の研究で示されており,助産師による継続ケアの意義が明らかになっているが,日本において助産師の継続ケアと妊産婦の健康の関連を明らかにした研究はほとんど見当たらない。
本研究では,継続ケアを受けていたか否かと切迫早産の関連が明らかになった。すなわち,妊娠期から助産師による継続ケアを受けていた群はそうではない群に比べ,切迫早産の割合が有意に低かった。従って,助産師による妊娠期からの継続ケアの意義が示唆された。切迫早産や周産期うつは妊娠中のストレスとの関連が指摘されていることからも,妊娠中から助産師が継続的に関わることの意義が示せた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi